バッチファイルを作って実行したとき、こんな経験はありませんか?
- 「ダブルクリックした瞬間にウィンドウが閉じた」
- 「エラーが出たのか成功したのかわからない」
- 「結果を確認する間もなく終了してしまう」
これらの問題を一発で解決してくれるのが、pauseコマンドです。
この記事では、pauseコマンドの基本的な使い方から実践的な活用例まで、初心者にもわかりやすく説明します。
pauseコマンドとは?

基本的な役割
pauseは、その名前の通り「一時停止」するコマンドです。
何をする?
- バッチファイルの処理を一時的に止める
- 「何かキーを押してください…」というメッセージを表示
- ユーザーがキーを押すまで待機する
- キーが押されたら次の処理に進む
なぜpauseが必要?
問題:バッチファイルがすぐ終了してしまう
echo ファイルのコピーが完了しました
このバッチファイルを実行すると、メッセージが表示された瞬間にウィンドウが閉じてしまいます。
解決:pauseで一時停止
echo ファイルのコピーが完了しました
pause
これで、メッセージを確認してからウィンドウを閉じることができます。
pauseの基本的な使い方
最もシンプルな例
ファイル名:hello.bat
@echo off
echo こんにちは!
echo バッチファイルが実行されました。
pause
実行結果
こんにちは!
バッチファイルが実行されました。
続行するには何かキーを押してください . . .
各行の説明
@echo off
- コマンド自体の表示を非表示にする
- 見た目をスッキリさせるために使用
echo
- 画面にメッセージを表示
- 結果やお知らせを表示するのに使用
pause
- 処理を一時停止
- ユーザーの確認を待つ
実用的な使用例

例1:ファイル操作の確認
backup.bat
@echo off
echo ========================================
echo バックアップツール
echo ========================================
echo.
echo ドキュメントフォルダをバックアップします...
xcopy "C:\Users\%USERNAME%\Documents" "D:\Backup\Documents" /E /I /Y
echo.
echo バックアップが完了しました!
echo 結果を確認してください。
pause
echo.
echo バックアップツールを終了します。
pause
実行の流れ
- バックアップ処理の実行
- 完了メッセージの表示
- pauseで結果確認の時間を提供
- 確認後、終了メッセージ
- 再度pauseでゆっくり終了
例2:メニュー形式の処理
menu.bat
@echo off
:menu
cls
echo ========================================
echo システム管理メニュー
echo ========================================
echo.
echo 1. ディスク使用量を確認
echo 2. 一時ファイルを削除
echo 3. システム情報を表示
echo 4. 終了
echo.
set /p choice="番号を選択してください (1-4): "
if "%choice%"=="1" goto disk_check
if "%choice%"=="2" goto temp_clean
if "%choice%"=="3" goto system_info
if "%choice%"=="4" goto exit
goto menu
:disk_check
echo.
echo ========= ディスク使用量 =========
dir C:\ | find "バイト"
echo.
pause
goto menu
:temp_clean
echo.
echo ========= 一時ファイル削除 =========
del /q "%temp%\*.*" 2>nul
echo 一時ファイルを削除しました。
echo.
pause
goto menu
:system_info
echo.
echo ========= システム情報 =========
systeminfo | find "OS"
systeminfo | find "メモリ"
echo.
pause
goto menu
:exit
echo.
echo システム管理メニューを終了します。
pause
例3:エラーハンドリングでの使用
file_processor.bat
@echo off
set "input_file=C:\data\input.txt"
set "output_file=C:\data\output.txt"
echo ファイル処理を開始します...
echo.
if not exist "%input_file%" (
echo エラー: 入力ファイルが見つかりません
echo ファイル: %input_file%
echo.
echo パスを確認してください。
pause
exit /b 1
)
echo 入力ファイルを処理中...
type "%input_file%" > "%output_file%"
if %errorlevel% equ 0 (
echo.
echo ✓ 処理が正常に完了しました
echo 出力ファイル: %output_file%
) else (
echo.
echo ✗ 処理中にエラーが発生しました
echo エラーコード: %errorlevel%
)
echo.
pause
pauseのカスタマイズ
メッセージを日本語にする
デフォルトのメッセージを非表示にして、独自メッセージを表示
@echo off
echo 処理が完了しました。
echo 結果を確認してから次に進んでください。
echo.
echo 確認後、何かキーを押してください...
pause >nul
>nul
の効果
- pauseの標準メッセージ「続行するには何かキーを押してください…」を非表示
- 独自のメッセージのみ表示される
色付きメッセージと組み合わせ
@echo off
color 0A
echo.
echo ██████╗ ██████╗ ███╗ ███╗██████╗ ██╗ ███████╗████████╗███████╗
echo ██╔════╝ ██╔═══██╗████╗ ████║██╔══██╗██║ ██╔════╝╚══██╔══╝██╔════╝
echo ██║ ███╗██║ ██║██╔████╔██║██████╔╝██║ █████╗ ██║ █████╗
echo ██║ ██║██║ ██║██║╚██╔╝██║██╔═══╝ ██║ ██╔══╝ ██║ ██╔══╝
echo ╚██████╔╝╚██████╔╝██║ ╚═╝ ██║██║ ███████╗███████╗ ██║ ███████╗
echo ╚═════╝ ╚═════╝ ╚═╝ ╚═╝╚═╝ ╚══════╝╚══════╝ ╚═╝ ╚══════╝
echo.
echo 処理が正常に完了しました!
echo.
pause
pauseの代替手段
1. timeout(時間指定での自動継続)
基本的な使い方
@echo off
echo 5秒後に自動的に次の処理に進みます...
timeout /t 5
echo 次の処理を開始します。
timeout /t 3
echo 完了しました。
メッセージを非表示にする
@echo off
echo 処理中...
timeout /t 5 >nul
echo 完了!
2. choice(選択肢付きの一時停止)
@echo off
echo 処理が完了しました。
echo.
choice /c YN /m "続行しますか? (Y=はい, N=いいえ)"
if errorlevel 2 (
echo 処理を中止しました。
exit /b
)
if errorlevel 1 (
echo 次の処理に進みます...
)
3. set /p(入力待ち)
@echo off
echo 処理が完了しました。
echo 結果を確認してください。
echo.
set /p dummy="Enterキーを押して続行..."
使い分けのガイドライン

pauseを使うべき場面
場面 | 理由 |
---|---|
デバッグ・テスト | 結果を目視確認したい |
初心者向けスクリプト | 何が起きたか確認する時間が欲しい |
重要な処理の前後 | ユーザーに確認の機会を与える |
エラー表示 | エラー内容をユーザーに読んでもらう |
timeoutを使うべき場面
場面 | 理由 |
---|---|
自動化スクリプト | 人間の操作なしで動作させたい |
定期実行バッチ | 無人運転が前提 |
サーバー処理 | ユーザーがいない環境 |
間隔調整 | 処理間隔を制御したい |
よくある問題と解決法
問題1:pauseが効かない
症状
echo 処理完了
pause
↑このコードでウィンドウがすぐ閉じてしまう
原因と解決法
@echo off
echo 処理完了
pause
@echo offを追加することで解決する場合があります。
問題2:文字化けする
問題のあるコード
echo 処理完了!
pause
解決法
@echo off
chcp 65001 >nul
echo 処理完了!
pause
chcp 65001
でUTF-8に設定すると文字化けが解消されることがあります。
問題3:複数のpauseが煩わしい
改善前
echo 処理1完了
pause
echo 処理2完了
pause
echo 処理3完了
pause
改善後
echo 処理1完了
echo 処理2完了
echo 処理3完了
echo.
echo すべての処理が完了しました。
pause
実践的な活用例
システム管理者向け:ログ確認ツール
log_viewer.bat
@echo off
title ログビューア
color 0F
:main_menu
cls
echo ========================================
echo ログビューア
echo ========================================
echo.
echo 1. エラーログを表示
echo 2. アクセスログを表示
echo 3. システムログを表示
echo 4. 終了
echo.
set /p choice="選択してください (1-4): "
if "%choice%"=="1" goto error_log
if "%choice%"=="2" goto access_log
if "%choice%"=="3" goto system_log
if "%choice%"=="4" goto exit
echo 無効な選択です。
pause
goto main_menu
:error_log
cls
echo ========== エラーログ ==========
echo.
type "C:\logs\error.log" 2>nul || echo ログファイルが見つかりません。
echo.
echo ================================
pause
goto main_menu
:access_log
cls
echo ========== アクセスログ ==========
echo.
type "C:\logs\access.log" 2>nul || echo ログファイルが見つかりません。
echo.
echo ==================================
pause
goto main_menu
:system_log
cls
echo ========== システムログ ==========
echo.
wevtutil qe System /c:10 /f:text 2>nul || echo システムログの取得に失敗しました。
echo.
echo ==================================
pause
goto main_menu
:exit
echo.
echo ログビューアを終了します。
pause
開発者向け:プロジェクト管理ツール
project_manager.bat
@echo off
title プロジェクト管理ツール
:menu
cls
echo ========================================
echo プロジェクト管理ツール
echo ========================================
echo.
echo 1. プロジェクトのビルド
echo 2. テストの実行
echo 3. ドキュメント生成
echo 4. デプロイ準備
echo 5. 終了
echo.
set /p choice="選択してください (1-5): "
if "%choice%"=="1" goto build
if "%choice%"=="2" goto test
if "%choice%"=="3" goto docs
if "%choice%"=="4" goto deploy
if "%choice%"=="5" goto exit
goto menu
:build
echo.
echo ========== ビルド開始 ==========
echo プロジェクトをビルドしています...
echo.
rem 実際のビルドコマンド(例)
rem npm run build
echo ✓ ビルドが完了しました。
echo.
echo ビルド結果を確認してください。
pause
goto menu
:test
echo.
echo ========== テスト実行 ==========
echo テストを実行しています...
echo.
rem 実際のテストコマンド(例)
rem npm test
echo ✓ すべてのテストが通過しました。
echo.
echo テスト結果を確認してください。
pause
goto menu
:docs
echo.
echo ========== ドキュメント生成 ==========
echo ドキュメントを生成しています...
echo.
rem 実際のドキュメント生成コマンド(例)
rem jsdoc -c jsdoc.conf.json
echo ✓ ドキュメントが生成されました。
echo.
echo 生成されたドキュメントを確認してください。
pause
goto menu
:deploy
echo.
echo ========== デプロイ準備 ==========
echo デプロイ用ファイルを準備しています...
echo.
rem 実際のデプロイ準備コマンド
echo ✓ デプロイ準備が完了しました。
echo.
echo 準備されたファイルを確認してください。
pause
goto menu
:exit
echo.
echo プロジェクト管理ツールを終了します。
echo お疲れさまでした!
pause
まとめ

pauseコマンドの重要ポイント
項目 | 内容 |
---|---|
基本機能 | バッチファイルの処理を一時停止 |
表示メッセージ | 「続行するには何かキーを押してください…」 |
主な用途 | 結果確認、デバッグ、ユーザー確認 |
注意点 | 自動化処理には不向き |
使い分けの指針
pauseを使う場面
- 🔍 デバッグやテスト時
- 📋 処理結果の確認が必要
- ⚠️ エラー表示時
- 👤 ユーザー操作が前提の処理
代替手段を使う場面
- 完全自動化が必要(timeout)
- 時間制限付きの待機(timeout)
- 選択肢を提供したい(choice)
- 入力を求めたい(set /p)
コメント