【初心者向け】MacでMySQLを起動・停止する方法完全ガイド

Mac

「MySQLをインストールしたけど、どうやって起動すればいいの?」
「MySQLが動いているかどうか確認したい」

そんなMac初心者の方に向けて、MySQLの起動・停止方法を詳しく説明します。

この記事では、インストール方法別(Homebrew・公式インストーラー)に、実際の操作手順をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

MySQLの起動・停止が必要な理由

なぜ起動・停止するの?

メモリ節約 MySQLは常に動いているとメモリを消費するため、使わないときは停止

セキュリティ 使用していないときはサービスを停止してセキュリティリスクを軽減

設定変更の反映 設定ファイルを変更した後は再起動が必要

トラブル対応 問題が発生したときに再起動で解決することが多い

MySQLの状態について

起動中(Running)

  • データベースへの接続が可能
  • SQLクエリを実行できる
  • メモリとCPUを使用

停止中(Stopped)

  • データベースへの接続不可
  • メモリとCPUを使用しない
  • データは保持されている

どちらの方法でインストールしたか確認

インストール方法の確認

MySQLの操作方法は、インストール方法によって異なります。まず、どちらの方法でインストールしたか確認しましょう。

Homebrewでインストールした場合の確認

brew list | grep mysql

実行結果(Homebrewの場合)

mysql

公式インストーラーでインストールした場合の確認

  1. アップルマークシステム環境設定
  2. MySQLアイコンがあるか確認

両方ある場合 両方のインストール方法を使った場合は、どちらか一方を使用してください。混在すると問題が起こる可能性があります。

Homebrewでインストールしたまたはの操作方法

基本的な操作コマンド

説明 Homebrewでインストールした場合は、brew servicesコマンドを使って操作します。

起動

brew services start mysql

実行結果

==> Successfully started `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)

停止

brew services stop mysql

実行結果

==> Successfully stopped `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)

再起動

brew services restart mysql

実行結果

==> Successfully stopped `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)
==> Successfully started `mysql` (label: homebrew.mxcl.mysql)

状態確認とサービス管理

全サービスの状態確認

brew services list

実行結果の例

Name    Status  User   File
httpd   none    
mysql   started user   ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist
nginx   stopped user   ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.nginx.plist

MySQLだけの状態確認

brew services list | grep mysql

実行結果(起動中の場合)

mysql   started user   ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist

実行結果(停止中の場合)

mysql   stopped user   ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist

自動起動の設定

説明 Mac起動時にMySQLを自動で起動させることができます。

自動起動を有効にする

brew services start mysql

(一度startコマンドを実行すると、自動起動が有効になります)

自動起動を無効にする

brew services stop mysql

一回だけ起動(自動起動しない)

mysql.server start

Homebrewでの接続確認

MySQLにログインして動作確認

mysql -u root -p

ログイン成功の場合

Enter password: 
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 10
Server version: 8.0.33 Homebrew

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the input.

mysql>

ログアウト

mysql> exit

公式インストーラーでインストールしたMySQLの操作方法

GUI(画面操作)での操作

説明 公式インストーラーでは、画面操作で簡単にMySQLを管理できます。

システム環境設定での操作手順

  1. アップルマークシステム環境設定
  2. MySQLアイコンをクリック
  3. MySQL管理画面が開きます

MySQL管理画面の説明

  • Start MySQL Server:MySQLを起動
  • Stop MySQL Server:MySQLを停止
  • Automatically Start MySQL Server on Startup:Mac起動時の自動開始設定

起動状態の確認

  • 緑色のランプ:起動中
  • 赤色のランプ:停止中

ターミナルでの操作

説明 公式インストーラー版でも、ターミナルから操作できます。

起動

sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server start

実行結果

Password: ********
Starting MySQL
 SUCCESS! 

停止

sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server stop

実行結果

Password: ********
Shutting down MySQL
 SUCCESS! 

再起動

sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server restart

実行結果

Password: ********
Shutting down MySQL
 SUCCESS! 
Starting MySQL
 SUCCESS! 

状態確認

プロセス確認

ps aux | grep mysql

実行結果(起動中の場合)

user    1234   0.0  0.1  123456  7890   ??  S     2:34PM   0:00.12 /usr/local/mysql/bin/mysqld
user    5678   0.0  0.0  456789  1234 s000  S+    2:35PM   0:00.00 grep mysql

ポート確認

lsof -i :3306

実行結果(起動中の場合)

COMMAND  PID  USER   FD   TYPE             DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
mysqld  1234  user   26u  IPv6 0x123456789      0t0  TCP *:mysql (LISTEN)

公式インストーラー版での接続

MySQLにログイン

/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p

PATHが設定されている場合

mysql -u root -p

PATHの設定方法(オプション)

echo 'export PATH="/usr/local/mysql/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

よくある問題と解決方法

MySQLが起動しない場合

エラー例1:ポートが使用中

ERROR! The server quit without updating PID file

確認方法

lsof -i :3306

解決方法

# 使用中のプロセスを確認して停止
sudo kill -9 プロセスID

エラー例2:権限の問題

ERROR! MySQL manager or server PID file could not be found!

解決方法

# MySQLのデータディレクトリの権限確認
ls -la /usr/local/mysql/data/

# 権限修正(必要に応じて)
sudo chown -R mysql:mysql /usr/local/mysql/data/

複数のMySQLが混在している場合

問題の確認

which mysql
brew list | grep mysql
ls /usr/local/mysql/

解決方法

  1. 使わない方をアンインストール
  2. 環境変数の設定を確認
  3. どちらか一方だけを使用

Homebrew版を残す場合

# 公式版をアンインストール
sudo rm -rf /usr/local/mysql/

公式版を残す場合

# Homebrew版をアンインストール
brew uninstall mysql

ログファイルの確認

Homebrew版のログ

tail -f /opt/homebrew/var/log/mysql/$(whoami).err

公式版のログ

tail -f /usr/local/mysql/data/$(hostname).err

ログで確認すべき内容

  • エラーメッセージ
  • 起動・停止の履歴
  • 設定ファイルの読み込み状況

自動起動の設定

Mac起動時の自動開始

Homebrew版

# 自動起動を有効
brew services start mysql

# 自動起動を無効
brew services stop mysql

公式版

  1. システム環境設定 → MySQL
  2. 「Automatically Start MySQL Server on Startup」にチェック

手動起動(自動起動しない)

Homebrew版

# 一回だけ起動
mysql.server start

# 一回だけ停止
mysql.server stop

公式版

# sudo を使って手動起動
sudo /usr/local/mysql/support-files/mysql.server start

パフォーマンスとセキュリティ

使わないときは停止

理由

  • メモリ使用量の削減
  • セキュリティリスクの軽減
  • バッテリー消費の抑制

開発時の使い方

# 開発開始時
brew services start mysql

# 開発終了時
brew services stop mysql

セキュリティ設定の確認

rootパスワードの設定確認

mysql -u root -p

セキュリティ向上の設定

mysql_secure_installation

設定項目

  • rootパスワードの設定
  • 匿名ユーザーの削除
  • リモートrootログインの禁止
  • テストデータベースの削除

便利なエイリアス設定

.zshrcにエイリアスを追加

説明 よく使うコマンドを短縮できるようにエイリアスを設定します。

Homebrew版用のエイリアス

echo 'alias mysql-start="brew services start mysql"' >> ~/.zshrc
echo 'alias mysql-stop="brew services stop mysql"' >> ~/.zshrc
echo 'alias mysql-restart="brew services restart mysql"' >> ~/.zshrc
echo 'alias mysql-status="brew services list | grep mysql"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

使用例

mysql-start    # MySQLを起動
mysql-stop     # MySQLを停止  
mysql-status   # 状態確認

よくある質問と答え

Q. MySQLを起動したまま忘れても大丈夫ですか?
A. 基本的には問題ありませんが、メモリを消費し続けるため、使わないときは停止することをおすすめします。

Q. 複数のバージョンのMySQLを同時に起動できますか?
A. 異なるポートを使用すれば可能ですが、初心者には推奨しません。一つのバージョンを使用してください。

Q. エラーが出て起動できない場合はどうすればいいですか?
A. まずログファイルを確認し、ポートの使用状況をチェックしてください。それでも解決しない場合は再インストールを検討してください。

Q. MySQLを完全にアンインストールするにはどうすればいいですか?
A. Homebrew版はbrew uninstall mysql、公式版は手動でファイルを削除する必要があります。

まとめ:MySQLを適切に管理して快適な開発を

MySQLの起動・停止方法を覚えることで、効率的なデータベース開発ができるようになります。

おさらい:

  • Homebrew版brew services start/stop mysqlで操作
  • 公式版:システム環境設定またはターミナルで操作
  • 状態確認:それぞれの方法で動作状況を確認
  • トラブル対応:ログとポートを確認して問題解決

まずは基本的な起動・停止から始めましょう
慣れてきたら、自動起動の設定やエイリアスの活用で、より効率的にMySQLを管理してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました