【解決法】Linuxで「Unable to locate package ss」と出る原因と対処法とは?

Linux

Linuxでネットワーク状態を確認しようとssコマンドを使おうとしたとき、

Unable to locate package ss

というエラーが出て困っていませんか?

実はこのエラー、パッケージ名の勘違いや、リポジトリの未更新が原因で起こることが多いんです。

今回は、なぜこのエラーが発生するのか、どうすれば確実にssコマンドを使えるようになるのかを丁寧に解説します。


スポンサーリンク

「ss」とは何のコマンド?

まずは、ssコマンドについて簡単に説明しますね。

通信状況を確認できる便利ツール

ssコマンドは、Linuxでソケット(ネットワークの接続)情報を表示するためのコマンドです。

従来のnetstatコマンドよりも軽量・高速で、近年ではssが主流となっています。

ssはネットワーク接続状態を調べるための現代的で強力なコマンドなんです。


「Unable to locate package ss」の原因とは?

では、なぜ「パッケージが見つからない」と言われるのでしょうか?

原因:そもそも「ss」という名前のパッケージは存在しない

ssコマンドは、独立したパッケージではなく「iproute2」パッケージに含まれています

そのため、次のようにインストールしようとすると失敗してしまうんです:

sudo apt install ss   # 間違い

このエラーの最大の理由は、パッケージ名の間違いだったんですね。


「ss」コマンドを使うための正しい方法

正しいインストール方法をご紹介します。

Ubuntu やDebian系での手順

sudo apt update

sudo apt install iproute2

これで、ssコマンドが使えるようになります。

RHEL系(CentOS、Rockyなど)の場合

sudo yum install iproute

または

sudo dnf install iproute

インストール確認

which ss

出力例:

/usr/sbin/ss

が表示されれば、インストール完了です!

ssは「iproute2」パッケージの一部なので、そのパッケージをインストールするのが正解だったんです。


ssコマンドの基本的な使い方

せっかくなので、ssコマンドの使い方も簡単に紹介しますね。

現在のTCP接続を一覧表示

ss -t

リスニング中のポートを表示

ss -ltn

プロセス情報も表示したいとき

ss -tunap

オプションの意味

  • -t:TCP
  • -u:UDP
  • -n:数字で表示(名前解決しない)
  • -a:全て
  • -p:プロセス情報表示

基本的なオプションを組み合わせることで、ネットワーク状況を的確に把握できるようになります。


まとめ

「Unable to locate package ss」というエラーが出るのは、パッケージ名を間違えているのが主な原因です。

ssコマンドを使いたいときは、必ず次のパッケージをインストールしましょう:

今日のまとめ

  • Ubuntu/Debian系:iproute2をインストール
  • RHEL/CentOS系:iprouteまたはiproute2をインストール
  • ssは独立したパッケージではなく、iproute2の一部
  • インストール後はwhich ssで確認できる

最初はエラーが出ると不安になるかもしれませんが、実は単純なパッケージ名の間違いだったんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました