毎日必ず使う「タスクバー」。だけど、こんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
- 「使いづらい位置にある…」
- 「アイコンがごちゃごちゃしてる…」
- 「時計しか表示されない…」
実は、タスクバーは自由にカスタマイズできる便利な機能が満載なんです!
今回は、Windows 10と11それぞれの環境でできるタスクバーのカスタマイズ方法を、画像付き・手順付きで徹底解説します。
タスクバーカスタマイズで何ができるの?

まずは、どんなカスタマイズができるのかを確認してみましょう。
主なカスタマイズ内容一覧
- 位置の変更(下・上・左右)
- アイコンの並び替え・非表示
- タスクバーの透明度や色の変更
- 時計・天気・検索バーの表示設定
- アプリの自動結合や通知数の表示切り替え
レイアウトや表示項目を変えることで、見た目だけでなく操作性も大きく向上するんです!
タスクバーは「見た目の好み」だけでなく、「作業効率」にも直結する重要な設定なんですね。
Windows 10のタスクバーをカスタマイズする方法
具体的なカスタマイズ方法を見ていきましょう。
① タスクバーの位置を変更する
- タスクバー上で右クリック → 「タスクバーを固定する」のチェックを外す
- タスクバーをドラッグして画面上・左・右などに移動可能
② 表示するアイコンを整理する
- 不要なアプリのアイコン → 右クリック → 「タスクバーからピン留めを外す」
- よく使うアプリ → スタートから右クリック → 「タスクバーにピン留め」
③ システムアイコン(時計・音量・ネットワークなど)を管理
「設定 → 個人用設定 → タスクバー → 通知領域 → システムアイコンのオン/オフ」で管理できます。
④ 検索バーやタスクビューの表示切替
「設定 → タスクバー」で「検索ボックスの表示」「タスクビューのボタン表示」を変更可能です。
Windows 10では「右クリック」と「設定画面」の活用で、多くのカスタマイズができるんです。
Windows 11のタスクバーカスタマイズ方法

Windows 11ではデザインが一新され、センター配置のタスクバーになっています。
① アイコンの位置を変更
「設定 → 個人用設定 → タスクバー → タスクバーの動作 → 配置」で「左揃え」もしくは「中央揃え」を選択できます。
② 表示するボタンのカスタマイズ
同じく「タスクバーの項目」で次をON/OFF切り替えできます:
- 検索
- タスクビュー
- ウィジェット
- チャット(Microsoft Teams)
③ 通知領域とシステムトレイアイコンの表示を調整
「設定 → 個人用設定 → タスクバー → その他のシステムトレイアイコン」で、時計やネットワークなどの表示を制御できます。
④ タスクバーの色や透明度の変更
「設定 → 個人用設定 → 色」から設定できます:
- アクセントカラーの選択
- 「スタートとタスクバーに色を表示」をONに
- 透明効果をONにするとよりモダンな見た目に!
Windows 11は「シンプルかつ直感的」にカスタマイズできるよう設計されているんですね。
さらに快適に!タスクバーの便利な応用テクニック
知っておくと便利な応用テクニックもご紹介しますね。
タスクバーを自動で隠す
「設定 → 個人用設定 → タスクバー → タスクバーの動作」から「自動的に隠す」にチェック → 作業領域が広く使えます!
通知バッジ(数字)を非表示にする
通知が多くて気になる方は、「アプリのバッジを表示」のチェックを外しましょう。
よくあるトラブルと対処法
カスタマイズ中によくあるトラブルと解決方法をまとめました。
トラブル内容 | 対処法 |
---|---|
タスクバーが動かない | 「タスクバーを固定する」にチェックが入っていないか確認 |
透明にならない | 「透明効果」がOFFになっていないか「色の設定」を確認 |
項目が消えない | 一部アプリは再起動後に初めて反映される場合あり |
困ったときは「設定項目の確認」と「再起動」が解決のカギになることが多いですよ。
まとめ
タスクバーは、PCの中でも最もよく使う操作エリアです。
ちょっとしたカスタマイズでも、作業効率が大きくアップします。
ポイント
- Windows 10/11どちらも豊富なカスタマイズオプションあり
- 位置・色・透明度・表示項目など自由に調整可能
- 応用テクニックでさらに使いやすくできる
- トラブル時は設定確認と再起動を試してみる
コメント