Windowsのスタートメニューの色を変更する方法|自分好みにカスタマイズしよう!

Windows

「スタートメニューの見た目を変えて気分を変えたい」
「画面全体のデザインを統一したい」

そんな方におすすめなのが、スタートメニューの色変更なんです。

今回は、Windows 10と11の両方に対応したスタートメニューの色を変える手順を、画像付きでわかりやすく紹介します。

設定に必要な条件や注意点、うまく色が変わらないときの対処法まで網羅しているので、初心者でも安心して読めますよ。


スポンサーリンク

スタートメニューの色を変えるとどんなメリットがある?

まずは、色を変えることで得られるメリットを見てみましょう。

パーソナライズで作業のモチベーションアップ

スタートメニューは毎日触れる場所ですよね。

そこに好きな色を取り入れることで、使うたびに気分が上がる環境が作れます。

デスクトップとの統一感が出る

タスクバーやウィンドウ枠と色を揃えることで、PC全体のデザインがスッキリ統一されます。

スタートメニューの色を変えることで、「見た目」「使いやすさ」「気分」が一気に変わるんですね。


Windows 10でスタートメニューの色を変更する手順

具体的な手順を見ていきましょう。

ステップ1:設定を開く

「スタートボタン → 設定(歯車アイコン)」をクリックします。

ショートカットキー「Windowsキー + I」でも開けます。

ステップ2:「個人用設定」→「色」を選択

左側のメニューから「個人用設定」を選び、中央メニューから「色」をクリックします。

ステップ3:「色を選択」で「カスタム」を選ぶ

ここで「カスタム」を選ぶと、モード(ライト/ダーク)を個別に設定できるようになります。

ステップ4:「Windowsモード」を「ダーク」に設定

スタートメニューに色を適用するには、Windowsモードがダークであることが必須です。

ステップ5:「スタート、タスクバー、アクションセンターに色を表示する」にチェック

チェックを入れると、スタートメニューにもアクセントカラーが反映されます。

ステップ6:好きな色を選ぶ

最後に「Windowsの色」から好きな色を選ぶか、「カスタム色」で細かく指定しましょう。

Windows 10では「ダークモード」と「表示設定」が色変更のカギになるんですね。


Windows 11でスタートメニューの色を変更する手順

Windows 11でも基本の考え方は同じですが、画面の配置や表現が少し異なります。

ステップ1:「設定」→「個人用設定」→「色」

「設定」から「個人用設定」→「色」へ進みます。

ステップ2:「モードを選択」で「カスタム」を選ぶ

  • Windowsモード:ダーク

ステップ3:「アクセントカラーを表示する場所」でONにする

「スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示」をONにすると、スタートメニューに選んだ色が反映されます

ステップ4:アクセントカラーを選ぶ

自動選択または「手動で選択」を使って、自分の好みの色に設定しましょう。

Windows 11でも、「カスタムモード」+「表示設定ON」がポイントですね。


スタートメニューの色が変わらないときの対処法

設定したのに色が変わらない場合のチェックポイントです。

原因1:ライトモードのままになっている

スタートメニューに色をつけるには「Windowsモード=ダーク」が必要です。

原因2:「色を表示する」にチェックが入っていない

設定の下部にある「スタート、タスクバー…」のチェックを忘れずに確認してください。

原因3:再起動していない

設定を変更した直後は、ログアウトやPC再起動で反映される場合があります。

スタートメニューの色が変わらないときは、「モード」「表示設定」「反映タイミング」の3点を確認しましょう。


まとめ

Windowsのスタートメニューは、設定画面から数ステップで簡単にカスタマイズできます。

タスクバーや背景と合わせて色を変えることで、デスクトップに統一感が生まれ、作業がより快適になります。

ポイント

  • Windows 10/11どちらでも簡単に色変更可能
  • ダークモードの設定が必須ポイント
  • 「色の表示設定」を忘れずにチェック
  • うまくいかないときは再起動を試してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました