「パソコンの見た目を自分好みにしたい」
「タスクバーの色を変えたいけど、やり方が分からない…」
そんなあなたのために、今回はWindowsのタスクバーの色を自由に変更する方法を、わかりやすく解説します。
初心者の方でも迷わず設定できるように、画面付きの手順・注意点・よくある失敗例まで丁寧にご紹介しますね。
Windows 10・11のどちらにも対応していますので、自分の環境に合わせて読み進めてください。
タスクバーの色を変えると何が変わる?

タスクバーの色を変えることで、パソコン全体の印象ががらりと変わります。
好きな色に設定すれば、モチベーションアップや作業効率向上にもつながるんです。
また、色を濃くすることで、タスクバーの文字やアイコンがより見やすくなるメリットもあります。
タスクバーの色変更は、見た目のカスタマイズだけでなく、使いやすさにも関係する重要な設定なんですね。
Windows 10でのタスクバー色変更手順
具体的な手順を見ていきましょう。
ステップ1:設定アプリを開く
設定(歯車アイコン)アプリを開きます。
アプリアイコンをクリックするか、Windowsキー + Iで簡単に開けます。
ステップ2:「個人用設定」を選ぶ
左のメニューから「個人用設定」→「色」を選択します。
ステップ3:カスタムモードを選択
「色を選択」で「カスタム」を選び、「Windowsモード」は「ダーク」を選択します。
ステップ4:「スタート、タスクバー、アクションセンター」に色を適用
画面下部にある「スタート、タスクバー、アクションセンターに色を表示する」にチェックを入れます。
ステップ5:好きな色を選ぶ
「Windowsの色」から好きな色を選ぶ、または「カスタム色」で細かく指定できます。
Windows 10では「カスタムモード」と「チェックボックス」を使って、柔軟に色を変えられるんです。
Windows 11でのタスクバー色変更手順

Windows 11では、設定画面のデザインが少し変わっていますが、手順はほぼ同じですよ。
ステップ1:設定 → 個人用設定 → 色
設定から個人用設定を開きます。
開いたら「色」を選択。
ステップ2:「モードを選ぶ」
- Windowsモード:ダーク
ステップ3:「アクセントカラー」を選択
- 自動または手動で選びます
- 自分好みのカラーに設定可能です
ステップ4:「スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示」をオンに
最後に「スタートとタスクバーにアクセントカラーを表示」のスイッチをオンにします。
このスイッチをONにしないと、タスクバーに色が反映されないので注意してくださいね!
Windows 11では、UIが少し変わっているため「モードの選択」や「色の適用先」に注目しましょう。
色が変わらないときの原因と対策
設定したのに色が変わらない場合のチェックポイントです。
よくある原因1:ライトモードを選んでいる
「Windowsモード」がライトだと、タスクバーの色変更が反映されません。ダークモードに切り替えましょう。
よくある原因2:アクセントカラーが「自動」になっている
自動設定では希望通りの色にならないことがあります。手動で指定するのが確実です。
よくある原因3:更新が反映されていない
設定変更後、念のため再起動や「サインアウト→再ログイン」を試してみてください。
タスクバーの色が変わらないときは、「モード」「カラー設定」「反映タイミング」を確認すれば解決できますね。
まとめ
タスクバーの色変更は、たった数ステップでできる簡単なカスタマイズです。
お気に入りの色を選ぶことで、作業中の気分もアップし、パソコンに愛着が湧いてきます。
ポイントまとめ
- Windows 10/11どちらでも簡単に色変更可能
- ダークモードの選択が重要なポイント
- 「色の適用先」設定を忘れずにチェック
- うまくいかないときは再起動を試してみる


コメント