Windowsスタートメニューにフォルダーを作る方法|アプリをすっきり整理するコツ

Windows

アプリをたくさんインストールすると、スタートメニューが雑然として探しにくい状態になってしまいますよね。

そんな時に便利なのが、スタートメニュー内でフォルダー(グループ)を作成してアプリを整理する方法なんです。

Windows 11でも、Windows 10でも、それぞれの方法がありますので、今回はバージョン別にやり方を解説します!


スポンサーリンク

Windows 11:スタートメニューでフォルダーを作る方法

Windows 11では、スタートメニュー内のアプリアイコンをドラッグ&ドロップすることでフォルダー化できます。

フォルダー作成手順

  1. スタートメニューを開く
  2. 固定されているアプリの1つを、別のアプリの上にドラッグ
  3. 自動的にフォルダー(グループ)が作成される

ポイント:フォルダー名は、フォルダーをクリック → 名前部分をクリックで編集可能です!

アプリをフォルダーから外すには?

  • フォルダーを開き、外したいアプリをドラッグしてフォルダー外に戻すだけです
  • 最後の1個を取り出すとフォルダーも自動削除されます

とても直感的で分かりやすい操作ですね。


Windows 10:スタートメニューにアプリグループを作る方法

Windows 10では、スタートメニュー右側の「ライブタイル領域」でグループ化が可能です。

手順

  1. スタートメニューを開く
  2. アプリを右側の空きスペースにドラッグしてグループ作成
  3. グループ上部にカーソルを当てると「グループ名を入力」と表示 → 任意の名前を入力

注意:Windows 10では明確な”フォルダー”という形ではなく、グループ単位で整理します。

Windows 11とは少し操作が違いますが、効果は同じですよ。


スタートメニューにフォルダー(階層)を追加したい場合

アプリ一覧の中に自分でフォルダー構造を作成する方法もあります。

スタートメニューに表示されるフォルダーを作るには

以下のフォルダーを開きます:

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

またはユーザー専用なら:

C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

ここにショートカットやフォルダーを追加すれば、スタートメニューの「すべてのアプリ」一覧に表示されます。

この方法は少し上級者向けですが、より細かいカスタマイズができるようになります。


よくある質問(FAQ)

Q. フォルダーにピン留めできるのはアプリだけ?

はい。 現時点では、ファイルやWebサイトなどはピン留め不可ですが、ショートカットを作成して追加することで対応可能です。

Q. フォルダー内の並び順は変えられる?

Windows 11では変更可能。 ドラッグして並び替えができます。

これらの知識があると、より使いやすいスタートメニューにカスタマイズできますね。


まとめ:スタートメニューの整理は”フォルダー”で解決!

アプリが増えてきたら、スタートメニューを整理するだけで作業効率もストレスも大幅に改善します。

Windows 11ではドラッグで簡単にフォルダー化、Windows 10でもグループ化で使いやすさがアップします。

今日のまとめ

  • Windows 11:アプリアイコンを重ねてフォルダーを作成
  • Windows 10:ライブタイル領域でグループ化して整理
  • スタートメニュー内に表示されるフォルダーは「Programs」フォルダーから編集可能
  • フォルダー名や並び順も自由にカスタマイズOK!

コメント

タイトルとURLをコピーしました