【解決】Linuxで「column: not found」と出たときの対処法|パッケージ名とインストール手順まとめ

Linux

Linuxでコマンドの出力を整形しようとしたり、他人のシェルスクリプトを実行したときに突然現れるエラー:

column: command not found

「columnって何?」「標準コマンドじゃないの?」と戸惑う方も多いと思います。

今回は、このエラーの意味と原因、そして使えるようにするためのインストール方法をディストリビューション別にわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

columnとは?何に使うコマンド?

columnは、テキストを列状に整形して見やすく出力するためのユーティリティです。

特に、タブ区切り・スペース区切りのデータを表形式で並べるのに便利なんです。

使用例

cat file.txt | column -t

文字がきれいに整列して表示されます。データを見やすくしたいときにとても重宝するコマンドですね。


「column: not found」の原因

Linuxの多くのディストリビューションでは、column標準インストールされていないことがあるため、手動でインストールが必要です。

このコマンドは多くの場合、util-linuxまたはbsdmainutilsパッケージに含まれています。

つまり、必要なパッケージをインストールすれば解決するということですね。


ディストリビューション別:インストール方法

使っているLinuxディストリビューションによって、インストール方法が異なります。

Ubuntu / Debian系

sudo apt update

sudo apt install bsdmainutils

注意:Ubuntu 20.04以降では、util-linuxに統合されていることもあります。

sudo apt install util-linux

CentOS / RHEL / Fedora

sudo dnf install util-linux

または(古いバージョンの場合):

sudo yum install util-linux

Arch Linux / Manjaro

sudo pacman -S util-linux

どのディストリビューションでも、コマンド一つで簡単にインストールできます。


インストール後の確認方法

インストールが正常に完了したか確認してみましょう。

which column

出力例:

/usr/bin/column

このように表示されれば、インストール成功です。


5. 使い方の例:整形表示が劇的に見やすくなる!

実際に使ってみると、その便利さがよく分かります。

cat /etc/passwd | cut -d: -f1,3 | column -t -s:

出力例:

root      0
daemon    1
bin       2
...

オプションの説明

  • -t:タブ状に整形
  • -s:区切り文字の指定(この例では「:」)

バラバラだった文字がきれいに整列して、とても見やすくなりますね。


まとめ:「column」コマンドはインストールすれば解決!

column: not found」は、コマンドがインストールされていないだけの単純なエラーです。

パッケージを入れればすぐに使えるようになり、見づらい出力も一気に読みやすく整形できます!

ポイントまとめ

  • columnはテキストを表形式に整形するコマンド
  • 「not found」は未インストールが原因
  • Ubuntu系 → bsdmainutilsまたはutil-linux
  • RHEL系 → util-linux
  • インストール後はcolumn -tで便利に活用可能!

コメント

タイトルとURLをコピーしました