【初心者向け】UNIXコマンド入門 – 基本のコマンド10戦

プログラミング・IT

プログラミングを始めたり、MacやLinuxを使ったりしていると、どうしても出会うのが「黒い画面」。これがターミナルやコマンドラインと呼ばれるものですね。

「UNIXコマンドって難しそう…」
「何から覚えたらいいか分からない」
「間違えたらパソコンが壊れそうで怖い」

そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

でも安心してください!実は、UNIXコマンドは基本的なものを10個ほど覚えるだけで、日常的な作業がスムーズにできるようになるんです。

この記事では、プログラミング初心者の方でも分かるように、UNIXコマンドの基本を優しく説明していきます。

MacでもLinuxでも、WindowsのWSL(Windows Subsystem for Linux)でも使える、本当に役立つコマンドばかりを厳選しました。

スポンサーリンク

そもそもUNIXって何?なぜコマンドを覚える必要があるの?

まず、UNIXについて簡単に説明しておきますね。

UNIXとは、コンピューターを動かすためのシステム(オペレーティングシステム)の一つです。

長い歴史があり、現在のLinuxやmacOSのベースにもなっています。

スマホのOSもUNIXに起源があります。

なぜコマンドを覚えるの?

普段はマウスでクリックして操作することが多いと思いますが、コマンドを使うとこんなメリットがあります:

  • 作業が早い:マウスでポチポチするより断然速い
  • 自動化できる:同じ作業を繰り返すとき便利
  • プログラミングに必須:開発環境で必ず使う
  • サーバー操作:リモートのサーバーはコマンドが基本

「でも覚えるのが大変そう…」と思うかもしれませんが、実際によく使うコマンドはそんなに多くありません。(開発などしない限りは)

しかも一度覚えれば、どのシステム(Mac、Linux、Windows)でも同じように使えるんです。

UNIXコマンドは作業効率アップの強い味方。次は、実際に覚えるべき基本コマンドを見ていきましょう。

絶対に覚えたい!基本のUNIXコマンド10選

それでは、初心者の方が最初に覚えるべきコマンドを、使用頻度の高い順に紹介していきます。

どれも短くて覚えやすいものばかりです。

ls – 「今ここに何があるか見る」

ls

何をするコマンド? 今いる場所(フォルダ)の中身を一覧で表示します。

どんなときに使う?

  • フォルダの中に何があるか確認したいとき
  • ファイル名を思い出したいとき

便利なオプション

  • ls -l:詳しい情報も一緒に表示
  • ls -a:隠れているファイルも表示

実際の例

ls
# → Documents  Pictures  Downloads  などが表示される

cd – 「場所を移動する」

cd フォルダ名

何をするコマンド? 別のフォルダに移動します。「change directory」の略ですね。

どんなときに使う?

  • 作業したいフォルダに移動するとき
  • ファイルを探しているとき

便利な使い方

  • cd ..:一つ上のフォルダに戻る
  • cd ~:ホーム(自分の家)に戻る
  • cd:何も付けないでもホームに戻る

実際の例

cd Documents
# → Documentsフォルダに移動

cd ..
# → 一つ上のフォルダに戻る

pwd – 「今どこにいるか確認する」

pwd

何をするコマンド? 今いる場所の完全な住所(パス)を表示します。「print working directory」の略です。

どんなときに使う?

  • 迷子になったとき
  • 正確な場所を確認したいとき

実際の例

pwd
# → /Users/yamada/Documents のような表示

この3つ(ls、cd、pwd)が移動と確認の基本。次はファイル作成のコマンドを覚えましょう。

touch – 「空のファイルを作る」

touch ファイル名

何をするコマンド? 新しい空のファイルを作成します。

どんなときに使う?

  • 新しいテキストファイルを作りたいとき
  • プログラムのファイルを作りたいとき

実際の例

touch memo.txt
# → memo.txtという空のファイルができる

touch script.py
# → Pythonファイルを作成

mkdir – 「新しいフォルダを作る」

mkdir フォルダ名

何をするコマンド? 新しいフォルダ(ディレクトリ)を作成します。「make directory」の略です。

実際の例

mkdir work
# → workという名前のフォルダができる

mkdir -p project/data
# → projectフォルダの中にdataフォルダも一緒に作る

cat – 「ファイルの中身を見る」

cat ファイル名

何をするコマンド? ファイルの中身をそのまま表示します。

どんなときに使う?

  • テキストファイルの内容を確認したいとき
  • プログラムの中身をチェックしたいとき

実際の例

cat memo.txt
# → memo.txtの中身が表示される

章のまとめ:作成と確認のコマンドを覚えました。次は移動とコピーの方法を学びましょう。

cp – 「ファイルをコピーする」

cp コピー元 コピー先

何をするコマンド? ファイルやフォルダをコピーします。「copy」の略です。

実際の例

cp memo.txt backup.txt
# → memo.txtをコピーしてbackup.txtを作る

cp -r work backup_work
# → workフォルダ全体をbackup_workとしてコピー

注意点:フォルダをコピーするときは -r を付けることを忘れずに!

mv – 「ファイルを移動・名前変更する」

mv 元の名前 新しい名前

何をするコマンド? ファイルを移動したり、名前を変更したりします。「move」の略です。

実際の例

mv memo.txt note.txt
# → memo.txtの名前をnote.txtに変更

mv note.txt Documents/
# → note.txtをDocumentsフォルダに移動

rm – 「ファイルを削除する」

rm ファイル名

何をするコマンド? ファイルやフォルダを削除します。「remove」の略です。

重要な注意点

  • 削除したファイルは元に戻せません!
  • 慎重に使いましょう

実際の例

rm old_file.txt
# → old_file.txtを削除

rm -r old_folder
# → old_folderフォルダを中身ごと削除

rm -i important.txt
# → 削除前に確認メッセージが出る(推奨)

man – 「コマンドの説明書を見る」

man コマンド名

何をするコマンド? 各コマンドの詳しい使い方を表示します。「manual」の略です。

実際の例

man ls
# → lsコマンドの詳しい説明が表示される

使い方のコツ

  • qを押すと説明から抜けられます
  • 分からないコマンドがあったら、まずmanで調べる習慣を付けましょう

章のまとめ:基本の10コマンドを覚えました。次は、さらに便利なコマンドも見てみましょう。

プラスアルファ:覚えておくと便利なコマンド

基本の10個に加えて、知っていると作業が楽になるコマンドもご紹介します。

clear – 画面をきれいにする

clear

ターミナルの画面がごちゃごちゃしてきたときに、画面をすっきりさせることができます。

history – 過去のコマンドを確認

history

今まで打ったコマンドの履歴が見られます。「あのコマンド、なんだったっけ?」というときに便利です。

echo – 文字や変数を表示

echo "こんにちは"
# → こんにちは と表示される

echo $HOME
# → ホームディレクトリのパスが表示される

プログラムをテストするときやデバッグで重宝します。

便利なコマンドも覚えたので、次は実際に練習できる環境について確認しましょう。

UNIXコマンドを練習できる環境

「コマンドを覚えたいけど、どこで練習すればいいの?」という疑問にお答えします。

Mac の場合

ターミナルアプリを使う

  1. Launchpadを開く
  2. 「ユーティリティ」フォルダを開く
  3. 「ターミナル」をクリック

これだけで、すぐにUNIXコマンドが使えます。
Macは最初からUNIX系のシステムなので、特別な設定は必要ありません。

Windows の場合

WSL(Windows Subsystem for Linux)を使う

  1. Microsoft StoreでUbuntuをインストール
  2. インストール後に起動
  3. 初期設定を完了

これで、WindowsでもLinuxのコマンドが使えるようになります。

練習環境が分かったので、最後によくある疑問を解決しましょう。

初心者がよく困る疑問と解決方法

UNIXコマンドを使い始めると、必ずといっていいほど出てくる疑問をまとめました。

Q1. 大文字と小文字は区別されるの?

答え:はい、厳密に区別されます。

# これらは全部違うファイルとして扱われます
MyFile.txt
myfile.txt
MYFILE.TXT
myFile.txt

ファイル名は小文字で統一すると間違いが少なくなります。

Q2. スペースが入ったファイル名はどうするの?

答え:クォート(””)で囲むか、バックスラッシュ(\)を使います。

# ファイル名に空白がある場合
cat "my document.txt"
# または
cat my\ document.txt

コツ:ファイル名にはスペースを使わず、アンダーバー(_)やハイフン(-)を使うのがおすすめです。

Q3. 間違えてファイルを削除してしまったら?

答え:残念ながら、基本的には復元できません。

対策

  • 重要なファイルは事前にバックアップを取る
  • rm -i で削除前に確認する習慣を付ける
  • ゴミ箱に移動するコマンド(trash)を使う
# 安全な削除方法
rm -i important_file.txt
# → 本当に削除しますか?と聞かれる

Q4. コマンドが途中で止まらなくなったら?

答え:Ctrl + C で強制終了できます。

長時間動作するコマンドや、無限ループに入ってしまったときは、Ctrl + Cを押せば止まります。

Q5. タブキーって何に使うの?

答え:自動補完機能です。とても便利!

# 例:Doまで入力してTabキーを押すと...
cd Do[Tab]
# → cd Documents/ と自動で補完される

コツ:タブキーを積極的に使うと、タイプミスが減って作業が早くなります。

まとめ:UNIXコマンドは怖くない!基本をマスターしよう

お疲れさまでした!UNIXコマンドの基本について、一通り学ぶことができました。

基本コマンド

基本コマンド10選

  1. ls – ファイル一覧を見る
  2. cd – フォルダを移動
  3. pwd – 現在地を確認
  4. touch – 空ファイル作成
  5. mkdir – フォルダ作成
  6. cat – ファイル内容を表示
  7. cp – コピー
  8. mv – 移動・名前変更
  9. rm – 削除(注意!)
  10. man – マニュアル表示

覚えておくべきこと

  • 大文字小文字は区別される
  • rmで削除したファイルは元に戻らない
  • Tabキーで自動補完ができる
  • 困ったときはmanコマンドで調べる

コメント

タイトルとURLをコピーしました