Dockerを使い続けていると、停止したコンテナや古いコンテナがどんどん溜まっていきます。
「コンテナって削除しても大丈夫?」
「どれが実行中で、どれが止まってるの?」
そんな疑問や不安を感じたことはありませんか?
この記事では、Dockerコンテナの削除方法とその注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。
実際に使えるコマンド例や、よくあるエラーの対処法まで、すぐに使える知識をご紹介。
Dockerコンテナとは?
Dockerコンテナとは、Dockerイメージから作られた実行中のアプリケーションの環境です。
アプリを起動するたびにコンテナが作られ、停止してもデータは残るため、定期的に整理しないとストレージを圧迫してしまいます。
削除前に確認!コンテナの状態を一覧で見る方法

まずは今どのコンテナが存在しているか確認しましょう。
docker ps -a
このコマンドで、実行中(Up)と停止中(Exited)のすべてのコンテナが表示されます。
出力例:
CONTAINER ID IMAGE STATUS NAMES
c3f279d17e0a nginx Exited (0) 2 days ago old-nginx
a1b2c3d4e5f6 ubuntu Up 5 hours running-ubuntu
コンテナを削除する基本コマンド

● 特定のコンテナを削除する
docker rm [コンテナIDまたは名前]
例:
docker rm old-nginx
複数同時に削除することも可能:
docker rm old-nginx another-container
停止中のコンテナを一括削除する方法
不要な停止済みコンテナを一気に削除するには、以下のコマンドが便利です。
docker container prune
実行前に確認ダイアログが表示されます:
WARNING! This will remove all stopped containers.
Are you sure you want to continue? [y/N]
「y」を入力すれば一括削除されます。
実行中コンテナの削除には注意!

実行中のコンテナを削除しようとするとエラーになります。まずは停止してから削除する必要があります。
停止→削除の流れ:
docker stop running-ubuntu
docker rm running-ubuntu
一括で行う(停止させずに削除する)には:
docker rm -f running-ubuntu
よくあるエラーと対処法

「Error response from daemon: Conflict…」
実行中のコンテナを削除しようとしている場合です。
docker stop
で停止してから削除するか、docker rm -f
を使いましょう。
「No such container」
指定したコンテナ名やIDが間違っている可能性があります。
docker ps -a
で確認しましょう。
まとめ:削除でDocker環境をスッキリ整えよう
Dockerでは、使わなくなったコンテナを放置しておくと、ストレージを圧迫したり、管理が煩雑になります。
今日覚えておきたいコマンド一覧:
操作 | コマンド |
---|---|
一覧表示 | docker ps -a |
特定削除 | docker rm [コンテナ名] |
一括削除(停止中) | docker container prune |
強制削除(実行中含む) | docker rm -f [コンテナ名] |
不要なコンテナを整理することで、Docker環境のパフォーマンスも向上します。
コメント