【初心者向け】Linuxターミナルの基本コマンド一覧|使い方・意味・実例をまとめて解説!

Linux

Linuxの操作に欠かせないのが「ターミナルコマンド」。

黒い画面に文字を打ち込むスタイルに最初は戸惑うかもしれませんが、実はマウスよりも速く、正確に操作できる強力なツールなんです。

この記事では、Linuxの基本ターミナルコマンドを一覧形式でわかりやすく紹介します。

コマンドの意味・使い方・実例を合わせて解説するので、Linux初心者の方でも今日から使えるようになります!

スポンサーリンク

Linuxターミナルの基本コマンド一覧

コマンド意味・説明例文
pwd現在のディレクトリ(作業場所)を表示pwd/home/user
lsディレクトリ内のファイル一覧を表示ls -l(詳細表示)
cd ディレクトリディレクトリの移動cd /etc
cd ..一つ上の階層に移動
mkdir新しいディレクトリを作成mkdir test
touch ファイル名空のファイルを作成touch memo.txt
rm ファイル名ファイルを削除rm file.txt
rm -r ディレクトリディレクトリごと削除(再帰的削除)rm -r folder
cp 元ファイル コピー先 ファイルやフォルダをコピーcp a.txt b.txt
mv 元ファイル 移動先ファイル名変更または移動mv old.txt new.txt
cat ファイル名ファイルの中身を表示cat readme.txt
less / more ファイル名長いファイルの中身をページごとに表示less /var/log/syslog
echo 文字列文字列を表示(変数確認にも)echo "Hello World"
man コマンド名コマンドのマニュアルを表示man ls
clearターミナル画面をクリア
exitターミナルを終了

システム管理でよく使うコマンド一覧

コマンド説明
sudo管理者権限でコマンドを実行(Super User Do)
df -hディスクの使用状況を人間が読める形式で表示
free -hメモリの使用状況を表示
top / htop実行中のプロセスやCPU負荷をリアルタイム表示
ps aux実行中のプロセス一覧
kill PID指定したプロセスを強制終了
uname -aカーネルやOSの情報を表示
whoami現在のログインユーザーを表示

ネットワーク確認系コマンド

コマンド説明
ping通信可能かを確認
ifconfig / ip aネットワークインターフェース情報を表示(ipが新方式)
netstat -tuln使用中のポートとプロトコルの確認
curl / wgetWebサイトやファイルをコマンドで取得

パッケージ管理(Ubuntu/Debian系)

コマンド説明
sudo apt updateパッケージ情報を最新に更新
sudo apt upgradeパッケージを更新
sudo apt install パッケージ名パッケージをインストール
sudo apt remove パッケージ名パッケージを削除

よくあるターミナル操作Tips

  • Tabキー補完:ファイル名やコマンドを途中まで打ってTabキーで補完できます。入力ミスを防ぎ、効率アップ!
  • Ctrl + C:実行中のコマンドを強制停止します。暴走したプログラムの停止に便利です。
  • Ctrl + L:画面のクリア(clearコマンドと同じ効果)。ターミナルがごちゃごちゃしたら使いましょう。
  • ↑ ↓キー:過去のコマンド履歴を呼び出せます。同じコマンドを何度も入力する手間が省けます。

まとめ|Linuxターミナルを使いこなして自由度UP!

Linuxのターミナルは、最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、よく使う基本コマンドさえ覚えれば、作業がグッと速く・正確になります。

本記事のおさらい:

  • pwdlscdなどでファイル・フォルダ操作をマスター
  • sudoaptで管理系の操作も可能
  • ターミナルの基本操作を覚えるだけで、Linuxがもっと便利になる!

まずはこのページをブックマークして、少しずつコマンドを試してみてください。

コマンドは使えば使うほど覚えられますし、作業効率も上がっていきます。Linuxの世界をもっと自由に楽しむための第一歩として、ターミナルコマンドを活用してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました