【初心者向け】Ubuntuにtrash-cliをインストールしてごみ箱機能をコマンドラインで使う方法|rmより安全に!

Linux

Linuxではファイル削除にrmコマンドがよく使われますが、一度消すと復元できないのが最大の弱点です。

「間違って削除してしまった…」というリスクを避けたい方におすすめなのが、trash-cliというツールです。

この記事では、Ubuntuにtrash-cliをインストールして、コマンドラインからごみ箱機能を使う方法をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

trash-cliとは?rmとの違い

trash-cliは、コマンドラインからファイルやディレクトリをゴミ箱に移動できるツールです。

通常のrmコマンドとは以下のような違いがあります:

項目rmtrash-cli
削除後の復元不可能ごみ箱から復元可能
削除の安全性低い(即消える)高い(仮削除)
GUIとの連携なしUbuntuのGUIごみ箱と共通

trash-cliを使うと、コマンドラインでもGUIと同じ「ごみ箱」に送ることができます。

これにより、誤って重要なファイルを削除してしまった場合でも、簡単に復元できます。

rmコマンドは強力ですが、取り返しがつかないミスにつながることがあります。

特にrm -rfなどの再帰的な削除は注意が必要です。一方、trash-cliなら安全にファイルを「削除」できます。

Ubuntuへのインストール手順

Ubuntu公式リポジトリから簡単にインストールできます:

sudo apt update
sudo apt install trash-cli -y

インストールが完了したら、以下のコマンドでインストールされたことを確認できます:

trash --version

正しくインストールされていれば、バージョン情報が表示されます。

基本的な使い方

ファイルをごみ箱に移動する

trash ファイル名

例えば、古いドキュメントをごみ箱に移動するには:

trash old_document.txt

複数のファイルを一度に移動することもできます:

trash file1.txt file2.txt file3.txt

ワイルドカードも使用可能です:

trash *.tmp

ごみ箱の中身を確認する

ごみ箱に入っているファイルの一覧を表示するには:

trash-list

この表示では、削除日時とファイルのオリジナルのパスも確認できます。

ごみ箱からファイルを復元する

ごみ箱からファイルを元の場所に戻すには:

trash-restore

このコマンドを実行すると、ごみ箱の中身とそれぞれに対応した番号が表示されます。

復元したいファイルの番号を入力するだけで元の場所に戻ります。

特定のパスを指定して復元することも可能です:

trash-restore /path/to/original/location

ごみ箱を空にする

ごみ箱のすべての内容を完全に削除するには:

trash-empty

これは取り消せない操作なので注意が必要です。

古いファイルだけ削除したい場合は、日数を指定できます:

trash-empty 30  # 30日以上前に削除したファイルのみを完全削除

よく使うコマンドまとめ

コマンド内容
trash ファイルファイルをごみ箱へ移動する
trash-listごみ箱の中身を表示する
trash-restoreごみ箱からファイルを復元する
trash-emptyごみ箱を完全に空にする
trash-empty 数字指定した日数より古いファイルだけを完全削除する
trash-rm パターンパターンに一致するごみ箱内のファイルを完全削除する
trash-put ファイルtrashと同じ、ファイルをごみ箱へ移動する

ごみ箱の中身の保存先と注意点

保存場所

Ubuntuでは、ごみ箱の内容は以下のディレクトリに保存されています:

~/.local/share/Trash/

この中には主に2つのディレクトリがあります:

  • files/:実際に削除されたファイルの内容
  • info/:ファイルの元の場所や削除日時などのメタ情報

これらのファイルは、GUIのごみ箱とも共有されています。つまり、trash-cliで削除したファイルはデスクトップのごみ箱アイコンからも見ることができ、逆もまた同様です。

注意点

  • ディスク容量: ごみ箱に大量のファイルを入れると、ディスク容量を圧迫する可能性があります。定期的にtrash-emptyを実行することをおすすめします。
  • 自動削除されない: 通常のファイルシステムと同様、ごみ箱は自動的に空になることはありません。長期間使用していると、知らないうちに大きくなっていることがあります。
  • 他のファイルシステム: 別のファイルシステム(外付けドライブなど)にあるファイルを削除する場合、その場所に.Trashディレクトリが作成されることがあります。
  • sudoとの併用: trash-cliは通常ユーザー権限で実行するため、sudo trashとしても正常に動作しない場合があります。

まとめ

trash-cliを使えば、Linuxでもコマンドラインで安全にファイルを削除し、必要に応じて復元することができます。

ポイント:

  • rmより安全に使えるコマンドラインごみ箱
  • sudo apt install trash-cliですぐ導入できる
  • 削除・確認・復元・完全削除まで一通りの操作が可能
  • GUIのごみ箱と統合されているので操作がシンプル

Linux操作に慣れていても、誤操作の防止策として非常に有効なので、ぜひ導入してみてください!

特に重要なファイルを扱う場合や、Linuxを学習中の方にとって、安全なファイル操作環境を構築するのに役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました