ダーキニーとは?空を飛ぶ魔女

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教から仏教へと受け継がれた神秘的な魔女ダーキニーについて、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

起源と発展

ダーキニーの起源は、ヒンドゥー教の夜叉(ヤクシャ)や悪霊的な存在とされますが、後に仏教へ取り込まれて、悟りに導く神聖な存在へと昇華されました。

宗教・文化による違い:

  • ヒンドゥー教:夜叉・霊・戦いの女神カーリーの眷属(ヨーギニーとの関連も)
  • 密教(仏教):悟り・智慧を象徴する
  • チベット仏教:カンドと呼ばれ、修行者の導き手
  • 日本:荼枳尼天として、稲荷神と習合して民間信仰へ

ダーキニーは悪霊から神霊へと変化したという歴史を持っている。

姿と特徴

ダーキニーにはさまざまな姿があり、時代や宗教、地域によって異なる。

代表例:

  • ヒンドゥー教:ジャッカルを乗り物にし、頭蓋骨と共に描かれる裸の女性
  • チベット仏教:髑髏の杯を持った裸の女性
  • 日本:狐に乗った女性

他にも色々な姿で描かれる。

伝承

いくつかの伝承についても触れていく。

ヒンドゥー教

ダーキニーは、カーリーの従者で、空を飛び不吉な場所(墓場など)に現れる。

また、屍肉を喰らう恐ろしい魔女として描かれる。

豊穣の女神として扱われることも。

仏教伝承

仏教では、死を予告する存在。
人の死を半年前に予知し、死んだら人間の元に現れ、その屍肉を喰らう。

ですが、修行者に試練を与えて悟りに導く存在として描かれたりもする。
(宗派によって違う)

日本の信仰:荼枳尼天と稲荷信仰

平安時代ごろから、日本では「荼枳尼天(だきにてん)」として信仰され、特に「稲荷神(うかのみたま)」と合体して、狐に乗る女性神として親しまれます。

  • 五穀豊穣や商売繁盛の守護神
  • 狐=ダーキニーの使者として神格化
  • 京都・東寺や東京・豊川稲荷で信仰される

日本では「稲荷神=荼枳尼天」という文化的融合が見られ、恐ろしさよりも恵みをもたらす側面が強調されています。

まとめ

ダーキニーは、屍肉を喰らう魔女から荼枳尼天となった存在。

ポイントまとめ:

  • ヒンドゥー教から仏教・日本文化へと伝わった女神
  • その姿はさまざま
  • 仏教では悟りの導き手だったり死期を予知したり。日本では稲荷神と習合

コメント

タイトルとURLをコピーしました