ミーナークシーとは?魚の目を持つ南インドの女神

神話・歴史・伝承

南インドで深く愛される女神ミーナークシーについて、わかりやすく解説します。

タミル・ナードゥ州の守護神として特別な位置を占めるこの魅力的な女神の物語をご紹介します。

スポンサーリンク

名前の意味

「ミーナークシー」という名前はサンスクリット語の二つの言葉から成り立っています:

  • ミーナ(mīna)=魚
  • アクシー(akṣī)=目

つまり「魚の目の女神」という意味です。

目には、「魚のように大きな目」「魚のように細い目」などの解釈がある。
魚の目はまばたきせずに見つめ続けることから、マドゥライの守護神として信者を見守る性質を表す。

名前の意味には諸説あり。

系譜

ミーナークシーはヒンドゥー教の女神パールヴァティーの化身であり、南インド・マドゥライ地方の守護神として深く信仰されています。

系譜:

  • パールヴァティー – シヴァ神の妃であり、ミーナークシーの本体とされる
  • シヴァ(スンダレーシュワラとして) – 夫神。
  • マドゥライ王家との関係 – 王女として生まれた

ミーナークシーは「女神」であると同時に「一国の女王」としての側面も持っています。

姿と特徴

ミーナークシーは目の描写が特徴的。

特徴的な姿:

  • 魚のような目
  • 王冠と装飾品 – 王族の出身であることを示す
  • 片手にオウムが止まっている

神話

ミーナークシーに関する最も有名な神話は、彼女がどのように王女から女神になったかという物語です。

あるとき、マドゥライ王国に「3つの胸を持つ少女」が生まれました。
占い師は「運命の夫に出会うと胸が1つ消える」と予言しました。

その少女こそミーナークシー。

彼女は王女として立派に育ち、自ら軍を率いて遠征を行い、ついにシヴァ(スンダレーシュワラとして)と出会います。

その瞬間、胸が2つになり、「シヴァの花嫁としての宿命」が明らかになりました。

ミーナークシーとシヴァ(スンダレーシュワラ)と一緒に帰国し、2人で末長く幸せに暮らしました。

まとめ

ミーナークシーは、「南インドの女神(アンマン)」です。

ポイントまとめ:

  • 名前の意味は「魚のような目の女神」
  • パールヴァティーの化身で、マドゥライ王国の王女として生まれた
  • シヴァ(スンダレーシュワラ)との結婚神話がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました