ドゥルガーとは?悪を倒す最強の女神

神話・歴史・伝承

ヒンドゥー教において、最も力強い女神の一人として崇拝されているドゥルガーについて、わかりやすく解説します。

強さと美しさを兼ね備えた偉大な女神の魅力に迫りましょう。

スポンサーリンク

名前の意味

「ドゥルガー」という名前はサンスクリット語の「難所(dur)」と「通り抜ける(ga)」という言葉から派生したと考えられています。

この名前の意味には諸説あり、「倒せない」「克服できない」「近寄りがたい」などの説がある。

神々との関係

ドゥルガーは、ヒンドゥー教における「女神の力(シャクティ)」が具現化した存在です。

特に、パールヴァティー(シヴァの妃)の「戦いの姿」とされることが多く、同一視されています。

関連する神々との関係:

  • チャンディー – ドゥルガーの別名
  • シヴァ – 夫(ドゥルガーはシヴァの妻の戦闘形態)
  • カーリー – パールヴァティの一形態。ドゥルガーよりも恐ろしい

ドゥルガーは「神々の力を集めて誕生した究極の女神」と言われています。

姿と特徴

ドゥルガーの姿は、美しさと恐れを同時に持つ、とても象徴的なものです。

  • 虎やライオンに乗る
  • 8本または10本の腕 – 多くの神々から与えられた武器を持つ(剣・槍・弓・蓮など)
  • 戦いの最中の真剣な表情
  • 額に第3の目またはビンディ(赤い点)をつけている
  • 赤や金色のサリー

ドゥルガーの1番の特徴は、神々から与えられた武器。
例えば、シヴァの三叉戟(トリシューラ)、ヴィシュヌ神の円盤(スダルシャナ・チャクラ)、インドラの金剛杵(ヴァジュラ)などを持っている。

神格と役割

ドゥルガーは、悪を滅ぼすために神たちの力が集まって誕生した「究極の戦女神」です。

  • 戦いの女神
  • 力の神
  • 地母神
  • 狩猟民族の保護

ドゥルガーは戦いの女神とされています。
また、地母神的な一面も持っています。

有名な神話(マヒシャースラとの大戦)

最も有名なドゥルガーの神話は、魔王マヒシャースラとの戦いです。

ある時、強大な力を持つマヒシャースラが天界を攻め落とし、神々は敗北してしまいました。

追い詰められた神々はヴィシュヌとシヴァたちに助けを求めます。

ヴィシュヌとシヴァはこのことに激怒し巨大な力を出した。
他の神々も力を放出し、それぞれの力が一つになって女神ドゥルガーが生まれました。

さらに、主要な神々は自分の武器と同じものをもう1つ作り出し、ドゥルガーに与えた。

彼女は神々から授かった様々な武器を手に取り、9日9夜の激戦の末、ついにマヒシャースラを討ち倒しました。

神話から分かる通り、ドゥルガーはマジで強い女神。

まとめ

ドゥルガーは、力と美しさを兼ね備えた神々を守る母なる戦士です。

  • 名前の意味は「倒せない」「克服できない」「近寄りがたい」
  • シヴァの妃パールヴァティーの戦闘的な姿
  • 8~10本の腕、虎やライオンに乗る姿が特徴
  • 主要な神々の武器を持つ
  • 魔王マヒシャースラを倒し、世界を救った

コメント

タイトルとURLをコピーしました