シヴァの化身・バイラヴァとは?その意味・神格・神話をやさしく解説!

神話・歴史・伝承
スポンサーリンク

名前の意味

「バイラヴァ(Bhairava)」は、「恐ろしい者」という意味になります。

系譜

バイラヴァは、シヴァ神の化身のひとつです。特に、「怒りのシヴァ」「破壊と裁きのシヴァ」として現れる姿とされています。

関連する神々:

  • シヴァ:本体、バイラヴァの源
  • カーリー女神:バイラヴァの対となる
  • バイラヴィー:バイラヴァの女性的側面、または配偶者とされる女神

バイラヴァは、ヒンドゥー教だけでなく仏教(特に密教)やジャイナ教でも尊敬される、宗派を超えた神格でもあります。

姿・見た目

バイラヴァの姿は、見る者に恐怖と畏敬を抱かせる恐ろしき顔の神です。

主な特徴:

  • 多くの武器を持つ
  • 逆立った髪
  • 白目をむいた恐ろしい形相
  • 犬に乗っている

この姿は、シヴァの1つの側面を表しています。

また、彼の乗り物は犬で、これは犬が屍肉を食らうことと関連がある。

ブラフマーの傲慢を打ち砕く

あるとき、創造神ブラフマーが傲慢になり、「自分こそ最高の神だ」と考えるようになり始めた。

その変化が世界に現れ始めた時、シヴァは「バイラヴァ」を生み出します。

バイラヴァはシヴァの畏怖相の化身として、恐ろしい姿をしていました。

彼はブラフマーの第五の頭を斬り落とし、彼の傲慢を正しました。

ただし、神の頭を斬ることは大罪であり、バイラヴァは罪の化身である女神から逃げる旅に出ます。
この時、ブラフマーの頭蓋骨は彼の手にくっつき、その罪の象徴となりました。

最終的に、彼はカシ(現在のヴァーラーナシー)に到着したとき、その頭蓋骨は彼の手からやっと離れ、彼の贖罪が終わりましtあ。

まとめ

バイラヴァについて見ていきました。

  • 名前の意味は「恐ろしい者
  • シヴァの畏怖相の化身
  • 髪を逆立て白目をむいた恐ろしい姿で、犬に乗っていうる
  • 神話ではブラフマーの傲慢を正す役割を果たし、その後は神殺しの罪と向き合い続けた

コメント

タイトルとURLをコピーしました