アプスー(アブズ)とは?メソポタミア神話における世界のはじまりの神

神話・歴史・伝承

「この世界は、いったいどこから生まれたのか?」

メソポタミア神話では、その答えがとても明確に語られています。

その最初の存在のひとつが「アプスー(Apsu / Abzu)」。
彼は、淡水の神であり、宇宙の根源にして最初の父とも言われる存在です。

この記事では、アプスーの本質を順番にやさしく紹介していきます!

スポンサーリンク

名前の意味

「アプスー(アブス)」は、シュメール語およびアッカド語で次のように意味づけられています。

  • 「深淵」
  • 「地下の真水」

つまり、アプスーとは地中深くにある真水を神格化した存在です。

系譜(かぞく)

アプスーは、メソポタミア神話における「はじまりの神」です。

  • 配偶者:ティアマト(塩水の女神) → 混沌と海の象徴
  • 子どもたち:ラハム、ラフム
  • 子孫:アヌ(天の神)、エア(知恵と水の神)など

アプスーは、ティアマトと共にすべての神々の「祖先」。
つまり、神々の世界のスタート地点にあたる神です。

神格・神性

アプスーの神格は非常に深く、次のような特徴を持っています。

  • 淡水の神
  • 水の神
  • 宇宙のはじまりの存在
  • 神々の父

彼は淡水の神で、海水の神ティアマトと交わり、神々の父となりました。

神話でのエピソード

アプスー(アブズ)は、『エヌマ・エリシュ』に登場する。

この神話では、アプスーとティアマトの間に次々と神々が生まれます。

しかし、新しい神々が騒がしく秩序を乱すようになったため、アプスーは怒りはじめます。

  1. 若い神々を滅ぼし、「静けさを取り戻したい」と考える
  2. 知恵の神エア(アプスーの子孫)は、それを察知する
  3. アプスーを殺し、計画を阻止する

この後は、ティアマトが怒り狂い、神々に敵対する話につながります。

まとめ

項目内容
名前の意味深淵、地下水の真水
配偶者ティアマト(塩水の神)
子孫ラハム、ラフムなど
神格淡水、真水、神々の父
神話『エヌマ・エリシュ』でエアに倒される

コメント

タイトルとURLをコピーしました