【Macユーザー必見】tarコマンドでファイルを圧縮・解凍する方法まとめ【初心者向け】

プログラミング・IT

Macで複数のファイルをまとめたり、フォルダをまるごと圧縮・解凍したいとき、zip以外にも非常に便利な形式があります。
それが「tar(ター)」です。

Unix系OSで長年使われている形式であり、Macのターミナルでは標準で使えるtarコマンドが搭載されています。

本記事では、Macでのtarコマンドによる圧縮・解凍方法を、初心者にもわかりやすく解説。
基本から応用、注意点までしっかり押さえていきます!

スポンサーリンク

tarとは?zipとの違い

tar(tape archive) は、もともと複数のファイルを1つにまとめるための形式です。

圧縮自体は行わず、まとめるだけであるのが特徴。
そのため、通常は gzipbzip2 と組み合わせて使います。

拡張子意味
.tarまとめただけ(圧縮なし)
.tar.gz or .tgzgzipで圧縮されたtarファイル
.tar.bz2bzip2で圧縮されたtarファイル

tarコマンドでの圧縮方法

.tar形式(圧縮なし)

# foldernameというディレクトリをarchive.tarという名前でまとめる
tar -cvf archive.tar foldername
  • c:create(作成)
  • v:verbose(進捗表示)
  • f:file(ファイル名指定)

.tar.gz形式(圧縮あり)

# foldernameというディレクトリをgzip圧縮してarchive.tar.gzという名前で保存
tar -czvf archive.tar.gz foldername
  • z:gzipで圧縮

2.3 .tar.bz2形式(高圧縮)

# foldernameというディレクトリをbzip2圧縮してarchive.tar.bz2という名前で保存
tar -cjvf archive.tar.bz2 foldername
  • j:bzip2で圧縮(時間はかかるがサイズが小さい)

tarコマンドでの解凍方法

.tarの展開

# archive.tarを現在のディレクトリに展開
tar -xvf archive.tar

.tar.gz / .tgzの展開

# archive.tar.gzを現在のディレクトリに展開
tar -xzvf archive.tar.gz

.tar.bz2の展開

# archive.tar.bz2を現在のディレクトリに展開
tar -xjvf archive.tar.bz2

展開先を指定する場合

# archive.tar.gzを指定したディレクトリ(/path/to/extract/)に展開
tar -xzvf archive.tar.gz -C /path/to/extract/

よく使うオプション一覧

オプション内容
-cアーカイブ作成(create)
-x展開(extract)
-v詳細表示(verbose)
-fファイル名指定(file)
-zgzipで圧縮・解凍
-jbzip2で圧縮・解凍
-C展開先ディレクトリを指定

Finder操作との違い

MacのFinderでも.tar.gzファイルはダブルクリックで解凍できますが、細かい指定や複数処理には不向きです。ターミナルのtarコマンドを使えば:

  • 一括で複数のフォルダを圧縮
  • 展開先を指定
  • 自動化・スクリプト化も可能

tarとzipの使い分け

項目tar(.gz/.bz2)zip
対応環境Unix/Linux/Macに強いWindows含めて互換性高い
圧縮率圧縮方法によって変わる
(一部はかなり高め)
標準的
複雑な構造対応しやすいシンプルな用途向け
パーミッション保存可能不完全な場合がある

まとめ

Macでのtarコマンド操作は、圧縮・解凍だけでなく、効率的なファイル管理やバックアップにも大活躍します。

特に、複数フォルダをまとめて一発圧縮・展開したい場合や、Linuxサーバーとの互換性を重視する作業には最適です。

ぜひ本記事を参考にして、Macのターミナルでtarコマンドを自在に使いこなしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました