日本神話に登場する女性の神様は数多くいますが、その中でも特に海と深い関わりを持ち、古くから篤く信仰されてきたのが「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」です。
今回は、海の安全を守り、国家の平和にも関わるこの三人の女神について、わかりやすく解説します。
神社巡りやご利益についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
宗像三女神の名前

宗像三女神は、三柱の女神の名称。
それぞれの名前については以下の通りです:
神様の名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
タギツヒメノカミ(多岐津姫命) | たぎつひめのかみ | 潮流が速く激しい |
タゴリヒメノカミ(多岐理姫命) | たごりひめのかみ | 潮流が速く激しい |
イチキシマヒメノカミ(市杵島姫命) | いちきしまひめのかみ | 神を斎き祀る島の女性 |
宗像三女神の系譜

宗像三女神はどのようにして生まれたのでしょうか。
日本神話によれば、この三女神はアマテラスオオミカミ(天照大神)とスサノオノミコト(素戔嗚尊)の「誓約(うけい)」によって生まれたとされています。
「誓約(うけい)」とは
「誓約(うけい)」とは、神話に登場する重要な儀式で、神々が約束や誓いを交わすために、お互いの持ち物を交換して新たな神を生み出す儀式です。
アマテラスとスサノオの誓約では、アマテラスがスサノオの剣を受け取り、それを砕いて息を吹きかけると、そこから宗像三女神が誕生したと伝えられています。
系譜のまとめ
- 父:スサノオ
- 母:アマテラス
- 特徴:アマテラスとスサノオという、時に対立する二柱の神の誓いから生まれた平和の象徴
宗像三女神の神格(持つ力)

宗像三女神はそれぞれどのような力を持つ神様なのでしょうか。
三柱とも「水」や「海」に関わる女神で、そこから派生した神格もあります。
- 海
- 航海
- 交通
- 財福
- 技芸
イチキシマヒメノカミは、後に仏教の**弁財天(べんざいてん)**と同一視されるようになり、
七福神の一柱として、芸術、音楽、言葉の力、知恵、財宝の神として広く信仰されるようになりました。
また、貿易の神としても信仰されています。
宗像三女神に関する神話

宗像三女神が登場する主な神話は、「アマテラスとスサノオの誓約神話」です。
この物語は『古事記』や『日本書紀』に記されています。
神話のあらすじ
- スサノオが高天原(たかまがはら)に上がり、姉神アマテラスと再会します
- アマテラスはスサノオの本当の意図を疑い、互いに誠意を示すため「誓約(うけい)」を行うことになりました
- 二柱は持ち物を交換し、スサノオの剣をアマテラスが受け取ります
- アマテラスが剣を砕いて息を吹きかけると、そこから三人の美しい女神が生まれました
- 後に、アマテラスはこの三神に「地上に降臨する天孫(ニニギ)の道中を守ってほしい」と命じました
彼女たちは玄界灘に降り立ち、ニニギの道中を守護した。
宗像三女神を祀る神社とご利益

宗像三女神は全国の宗像神社や厳島神社などで祀られていますが、その中でも特に有名なのが、福岡県の宗像大社(むなかたたいしゃ)です。
この神社は2017年に「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として世界文化遺産に登録されました。
主な神社
- 宗像大社(福岡県宗像市):三女神を祀る総本社で、三つの宮から構成されています
- 沖津宮(おきつぐう):大島に鎮座し、タゴリヒメノカミを祀る
- 中津宮(なかつぐう):沖ノ島に鎮座し、タギツヒメノカミを祀る
- 辺津宮(へつぐう):本土に鎮座し、イチキシマヒメノカミを祀る
- 厳島神社(広島県廿日市市):世界遺産としても有名な神社で、主にイチキシマヒメノカミを祀っています
ご利益
宗像三女神にお参りすると、以下のようなご利益があるとされています:
- 海上安全・航海の守護
- 豊漁
- 交通安全・旅行守護
- 芸能運・芸術の上達
- 商売繁盛
特にイチキシマヒメは弁財天と習合していることから、金運・学問成就・音楽の才能開花にもご利益があるとされています。
まとめ – 宗像三女神から学ぶこと
宗像三女神について、その名前の意味から神格、神社とご利益まで見てきました。
- 宗像三女神は、アマテラスとスサノオの誓約から生まれた三柱の女神
- 宗像大社や厳島神社などで広く祀られ、世界文化遺産にも登録
- ご利益は、海上安全・交通安全・芸能上達・商売繁盛など多岐にわたる
コメント