アツタノオオカミとは?草薙の剣とゆかりのある神様をわかりやすく解説!

神話・歴史・伝承
スポンサーリンク

はじめに:アツタノオオカミってどんな神様?

「アツタノオオカミ(熱田大神)」は、愛知県名古屋市にある熱田神宮(あつたじんぐう)の主祭神です。

この神さまの特徴は、なんといっても――

伝説の剣「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」の神霊であること!

アツタノオオカミは、神そのものというよりも、神聖な剣を神格化した神霊や、それをまつる力を指す名前なんです。

誰のことをまつっているの?

アツタノオオカミは、もともと「草薙の剣」を中心に信仰されてきた神格です。

草薙の剣は、スサノオノミコト(須佐之男命)がヤマタノオロチを倒したときに手に入れた天叢雲剣。
剣はアマテラスに奉じられ、のちにヤマトタケルが持つことになったとされる。

この剣が熱田に祀られ神格化したのがアツタノオオカミ。
アツタノオオカミは、アマテラスの霊代とも考えられている。

神格:アツタノオオカミは何の神?

アツタノオオカミの神格は、以下のようにまとめられます。

  • 剣神
  • 武神
  • 太陽神

剣と武の神で、アマテラスとの関連から太陽神でもある。

神話との関係:草薙の剣の物語

ここで、アツタノオオカミを知る上で欠かせない「草薙の剣」のエピソードを簡単に紹介します。

  1. スサノオがヤマタノオロチ(大蛇)を倒して剣を手に入れる
  2. アマテラスにこの剣を献上(=天皇家の宝となる)
    • 後に、三種の神器の一つとなる
  3. 天孫降臨でニニギが三種の神器を持って地上に降り立つ
  4. ヤマトタケルが戦いのときにこの剣を持つ
    • 東征の際に持参し、数々の戦いで活躍
  5. 草原で火攻めにあった時、この剣で草をなぎ払って脱出
    • この出来事から「草薙の剣」と名付けられる
  6. 最終的に、剣は熱田神宮にまつられる
    • ヤマトタケルの死後、彼の妻が熱田の地に奉納した

神社とご利益

Tomio344456 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=128708422による

草薙剣は熱田神宮の御神体で、アツタノオオカミとして祀られている。

アツタノオオカミには、以下のご利益がある。

  • 国土安全
  • 開運
  • 厄除け
  • 必勝祈願

熱田神宮は、織田信長とも関連がある地。
織田信長は、桶狭間の戦い前に熱田神宮に必勝祈願した。

関連神

アツタノオオカミの背後には、3柱のの強力な神の影が見えます。

スサノオ(須佐之男命)

  • 草薙の剣を最初に手に入れた神
  • 天照大神の弟神で、嵐や海をつかさどる神
  • 剣を得るために知恵と勇気を使った神話の主人公

ヤマトタケル(日本武尊)

  • 剣を使って数々の戦いを制した英雄
  • 愛妻オトタチバナヒメとの悲恋でも知られる
  • 草薙の剣に秘められた力を発揮した人物

アマテラス

  • 草薙剣はアマテラスの霊代
  • ともされる
  • アマテラスの太陽の神格が草薙剣にも受け継がれている

まとめ:アツタノオオカミは剣の神霊

最後に、今回のポイントをまとめましょう!

  • 草薙の剣に宿る神霊、またはアマテラスの霊代として信仰される
  • スサノオ・ヤマトタケル・アマテラスと深い関係がある
  • 熱田神宮にまつられ、国家安泰・勝運・災い除けにご利益
  • 三種の神器の1つ=とても重要な神様

コメント

タイトルとURLをコピーしました