【日本神話】シオツチノオジとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するシオツチノオジ。

彼はどのような神なのでしょうか?

この記事では、シオツチノオジを簡単に解説します。

スポンサーリンク

シオツチノオジとは

シオツチノオジは、海と関わりの深い導きの神。

『古事記』では塩椎神(しおつちのかみ)、『日本書紀』では塩土老翁(しおつちおじ)と表記される。


名前の意味

シオツチノオジの「シオ」は、海の”潮”を意味している。

そこから海に関連した神だとされる。


系譜

一書では、シオツチノオジは、イザナギの子で、コトカツクニカツナガサ(事勝国勝長狭神)と同一視される。


神格

シオツチノオジには、次の神格がある。

  • 海(海路・航海)
  • 呪術・予言

海に関連した神格がメイン。


神話

シオツチノオジは、「海幸山幸伝説」と「神武東征」が登場し、それぞれで次の活躍をする。

  • 海幸山幸伝説:海幸彦を海神の宮に導く
  • 神武東征:神武天皇に「東によき国あり」と教える。神武天皇は教えに従い、東に向かう

どの逸話でもシオツチノオジは、知恵を授け導いている。


神社

シオツチノオジは、鹽竈神社(宮城県)などで祀られている。

航海安全・交通安全のご利益がある。

また、製塩に関するご利益もあったりする。


まとめ

シオツチノオジは、海や塩の神様。

「海幸山幸伝説」「神武東征」に登場し、山幸彦と神武天皇に知恵を授け彼らを導いている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました