【日本神話】アメノサグメとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するアメノサグメ。

彼女はどのような神なのでしょうか?

この記事では、アメノサグメを簡単に解説します。

スポンサーリンク

アメノサグメとは

アメノサグメは、嘘をついてアメノホヒを唆した神で、天邪鬼のモデル。

『古事記』では天佐具売、『日本書紀』では天探女と表記される。


神格

アメノサグメの神格は「占い

吉凶を占う巫女のような女神だとされる。

天探女の名前は、天の動きや未来を探ることができる巫女といった意味。


神話

アメノサグメは、オオクニヌシの国ゆずりに登場する。

地上を平定するために送られた神たち

アマテラスは、地上の国「葦原中国」を治めるために、まずアメノホヒを派遣します。
しかし彼は、地上に降りたまま3年も戻らず、任務を果たしませんでした。

そこで、次に選ばれた地上への使者がアメノワカヒコです。


愛と野望に揺れるアメノワカヒコ

地上に降りたアメノワカヒコは、オオクニヌシの美しい娘シタテルヒメと恋に落ち、結婚します。

しかし、彼は次第に地上の国を自分のものにしたい(オオクニヌシの後継者になりたい)と考えるようになり、8年もの間、高天原に戻らなくなってしまいました。


雉と矢

アマテラスとタカミムスビは、なぜアメノワカヒコが戻らないのかを確かめるため、雉(きじ)の使者「鳴女(なきめ)」を地上に送りました。

しかし、「なぜ8年も報告がないのか!」という鳴女の声を聞いた神アメノサグメが、「不吉な鳥だから殺すように」とアメノワカヒコに助言します。

アメノワカヒコは、アメノサグメの助言を聞き入れ、神から授かった弓矢で雉を射殺してしまいます。

その矢はなんと、天の高天原まで届きました。


邪心を見抜かれた神の矢

高天原に届いた矢を見たタカミムスビは、「もしアメノワカヒコに邪心があるなら、この矢が彼に当たるように」と祈って地上に矢を投げ返しました。

するとその矢は、寝ていた天若日子の胸に突き刺さり、彼は命を落としてしまいます


天邪鬼のモデル

アメノサグメは、天邪鬼のモデルとされる。

真実をねじ曲げて不幸をもたらす点や、天の邪魔をしていることなどが関連している。


まとめ

アメノサグメは、アメノワカヒコをそそのかし、彼が死ぬ原因となった女神。

本来は占いの女神だが、神話での言動から天邪鬼のモデルとされる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました