日本神話に登場するアメノホヒ。
彼はどのような神なのでしょうか?
この記事では、アメノホヒを簡単に解説します。
アメノホヒとは

アメノホヒは、国譲りの第一の使者で、出雲の祖神。
『古事記』では天之菩卑能命、天菩比命、天菩比神、『日本書紀』では天穂日命と表記される。
名前の意味
アメノホヒの名前は、「穀霊」を意味する。
彼の名前の意味にはいくつかの説があるが、穀物や太陽に関連した意味になっている。
系譜
アメノホヒの系譜を以下にざっくりまとめる。
- アマテラスの第2子
- ニニギの叔父
- アメノヒナトリの父
神格
アメノホヒの神格は、「穀物」と「稲穂」
神話

アメノホヒは、古事記・日本書紀の『オオクニヌシの国譲り』と『出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)』に登場する。
- オオクニヌシの国譲り:アマテラスに命じられ地上に派遣された最初の交渉役。
オオクニヌシに心服して地上に住み着き、職務放棄。 - 出雲国造神賀詞:アマテラスに命じれて、悪神たちを鎮め、地上を平定する。
古事記・日本書紀と出雲国造神賀詞で全く異なる神になっているのが特徴的。
ご利益
アメノホヒの神社には、農耕、稲穂、養蚕、木綿、産業などのご利益がある。
また、アメノホヒは、以下の神社などで祀られている。
- 出雲大社(島根県)
- 鷲宮神社(埼玉県)
- 桐生天満宮(群馬県)
- 天穂日命神社(鳥取市)
- 馬見岡綿向神社(滋賀県)
まとめ
アメノホヒは、オオクニヌシの国譲りの最初の使者で、稲穂の神様。
交渉相手のオオクニヌシと仲良くなり地上に住み着き、職務を放棄した。
『出雲国造神賀詞』では、悪神たちを鎮め地上を平定した英雄のような神で、出雲氏の祖神になっている。
コメント