日本神話に登場するアメノワカヒコ。
彼はどのような神なのでしょうか?
この記事では、アメノワカヒコを簡単に解説します。
アメノワカヒコとは

アメノワカヒコは、国譲りの第二の使者で、穀物の神様。
「天若日子」「天稚彦」などと表記される。
名前の意味
アメノワカヒコの名前は、「天上の若い男」を意味する。
神格
アメノワカヒコの神格は、「穀物」
この神格は、アメノワカヒコの葬儀の話にも関連している。
神話
アメノワカヒコは、オオクニヌシの国ゆずりに登場する。
地上を平定するために送られた神たち
アマテラスは、地上の国「葦原中国」を治めるために、まずアメノホヒを派遣します。
しかし彼は、地上に降りたまま3年も戻らず、任務を果たしませんでした。
そこで、次に選ばれた地上への使者がアメノワカヒコです。
愛と野望に揺れるアメノワカヒコ

地上に降りたアメノワカヒコは、オオクニヌシの美しい娘シタテルヒメと恋に落ち、結婚します。
しかし、彼は次第に地上の国を自分のものにしたい(オオクニヌシの後継者になりたい)と考えるようになり、8年もの間、高天原に戻らなくなってしまいました。
雉と矢
アマテラスとタカミムスビは、なぜアメノワカヒコが戻らないのかを確かめるため、雉(きじ)の使者「鳴女(なきめ)」を地上に送りました。
しかし、鳴女の声を聞いた神アメノサグメが、「不吉な鳥だから殺すように」とアメノワカヒコに助言します。
アメノワカヒコは、アメノサグメの助言を聞き入れ、神から授かった弓矢で雉を射殺してしまいます。
その矢はなんと、天の高天原まで届きました。
邪心を見抜かれた神の矢
高天原に届いた矢を見たタカミムスビは、「もしアメノワカヒコに邪心があるなら、この矢が彼に当たるように」と祈って地上に矢を投げ返しました。
するとその矢は、寝ていた天若日子の胸に突き刺さり、彼は命を落としてしまいます。
妻と父の深い悲しみ

愛する夫の死を知ったシタテルヒメは、あまりの悲しみに泣き叫び、その声は天にまで届いたといいます。
アメノワカヒコの父であるアマツクニノタマは地上に降り、息子のために喪屋(もや)を建て、八日八夜にわたる盛大な葬儀を行いました。
生き返った?勘違いから生まれた怒り
シタテルヒメの兄「アヂスキタカヒコネ」も弔問に訪れますが、彼はアメノワカヒコにそっくりだったため、父と妻は「生き返った!」と抱きついてしまいます。
しかし、アヂスキタカヒコネは「死人と間違えるとはふざけるな!縁起が悪い!」と激怒し、剣で喪屋を切り倒して蹴り飛ばしてしまいました。
その喪屋が飛ばされた場所が、現在の美濃の藍見(あいみ)の喪山(もやま)だと伝えられています。
民間伝承と七夕伝説

アメノワカヒコは、恋に盲目になり死んでしまう悲劇や美男子であった点から民間伝承で人気になった神様。
様々な民間伝承に登場し、日本版の七夕伝説『天稚彦草子』の彦星にもなっている。
ご利益
アメノワカヒコは、滋賀県の安孫子神社で祀られており、農業守護のご利益がある。
まとめ
アメノワカヒコは、オオクニヌシの国譲りの第二の使者で、穀物の神様。
恋に全力疾走した結果、仕事を放棄し、反逆の意思があると見られて亡くなってしまう。
彼の悲劇的な神話や美男子であったことから民間伝承で人気となる。
コメント