[日本神話]オモイカネとは?

神話・歴史・伝承

日本神話に登場するオモイカネ。

彼はどのような神なのでしょうか?

この記事では、オモイカネを簡単に解説します。

スポンサーリンク

オモイカネ

オモイノカネは、日本神話に登場する知恵の神。

『古事記』では思金神、『日本書紀』では思兼神と表記される。
また、八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)という呼び方もある。


名前の意味

オモイカネの名前は、「思慮を兼ね備えた神(オモイ=思慮, カネ=兼ね備えている)」を意味する。

別名の八意思兼神は、「数多の思慮を兼ね備えている神」を意味する。


系譜

オモイカネは、タカミムスビの子。

タカミムスビは、日本神話で2番目に生まれた神様。

神格

オモイカネには、次の神格がある。

  • 知恵
  • 学問


神話

オモイカネは、次の話に登場する。

  • 天岩戸隠れ:アマテラスが天岩戸に引き籠った時、彼女を引っ張り出すための作戦に知恵を貸した。
  • オオクニヌシの国譲り:中つ国に派遣する神を選定した。
  • 天孫降臨:天孫ニニギに同行した。
  • 『先代旧事本紀』:地上に降り立ち、信乃阿智祝部の祖となった

神社

オモイカネは、秩父神社(埼玉県)や戸隠神社(長野県)で祀られています。


まとめ

オモイカネは、タカミムスビの子で、知恵と学問の神様。

神話では、高天原で何か問題が起きた時に知恵を貸し、神々の危機を手助けしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました