この記事では、日本神話に登場する神「ヒルコノカミ」を簡単に紹介します。
ヒルコノカミとは

ヒルコノカミ(蛭子神)は、エビス神とも呼ばれる海と商売の神様。
系譜と捨て子
ヒルコノカミは、イザナギとイザナミの最初の子供。
イザナミとイザナギは、ヒルコノカミが不具の子だったので、自分たちの子とは認めなかった。
2人は、生まれたばかりのヒルコノカミを海に流して捨てたとされる。
『源平盛衰記』とえびす
ヒルコノカミが捨てられた後については、多くの伝説が残されている。
『源平盛衰記』では、ヒルコノカミは島根県西宮市の海岸に漂着し、現地民に拾われました。
拾った人たちは、ヒルコノカミを「夷三郎(えびすさぶろう)」と呼び、
彼を育てた後に「戎(えびす)神」として信仰するようになりました。
島根県西宮市にある西宮神社は、えびす(ヒルコノカミ)の総本社となっています。
神格

ヒルコノカミには、次の神格がある。
- 海(守護、豊漁、航海安全など)
- 商業
- 福
元々は海にまつわる神で、そこから商業・福の神としても信仰されるようにました。
七福神
ヒルコノカミの別名「えびす」から七福神の「恵比寿」と関連づけられたりします。
一説では、ヒルコノカミと恵比寿(七福神)は同一視されています。
まとめ
ヒルコノカミは、えびすとも呼ばれる海・商業・福の神。
不具の子としてイザナギとイザナミに海に捨てられてしまうが、漂着した島根県西宮市の海岸で拾われ育てられて神として祀られることになった。
コメント