【日本神話】クニノトコタチノカミとは?

神話・歴史・伝承

この記事では、日本神話に登場する神「クニノトコタチノカミ」を簡単に紹介します。

スポンサーリンク

クニノトコタチノカミとは

クニノトコタチノカミは、神世七代の最初の1柱で、大地を形成した神。

『古事記』では国之常立神、『日本書紀』では国常立尊と表記される。
一部では、国底立尊(クニノソコタチ)とも言われている。


系譜

クニノトコタチノカミは、神世七代で一番最初に生まれた神。

別天津神の次に生まれ、イザナミ・イザナギの7代前。

『日本書紀』では、クニノトコタチノカミが日本で最初に生まれた神とされる。


名前の意味

クニノトコタチノカミの名前の意味には、主に次の2つの説がある。

  • 大地の出現:「クニ」は美称で、「トコタチ」が大地の出現を意味するという説
  • 永久不変の国土:「クニ」が国土、「トコタチ(常立)」が永久を意味するという説

他にもいくつかの説があるが、どの説でも大地に関連深い意味がある。


姿

クニノトコタチノカミは、独神であり男女の性別もない。

現れた際は、泥の中から葦の芽が生えてきたような姿だったとされる。


神格

クニノトコタチノカミには次の神格がある。

  • 国土形成の根源神
  • 国土(大地)の永久性


神話

クニノトコタチノカミは現れた後の記述がなく、特別な神話を持っていない。


神道の祖神

一部の神道の流派では、クニノトコタチノカミを祖神としている。

これは『日本書紀』でクニノトコタチノカミが最初に生まれたことが影響している。


まとめ

クニノトコタチノカミは、別天津神の次の生まれた国土形成の神。

現れて以降の記述がなく神話にほとんど登場しないが、高位の神で大地(国土)の永久性を象徴している。

また、『日本書紀』では日本で最初に生まれた神とされ、一部の宗教では祖神だとされる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました