「夜刀神」とは

神話・歴史・伝承

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

夜刀神は、日本の神様のひとりです。

彼は、どのような神なんでしょうか?

この記事では、日本の神様「夜刀神」を簡単に紹介します。

スポンサーリンク

夜刀神とは

「夜刀神やとのかみ」は、『常陸国風土記』という地方の古文書に登場する蛇神


名前の意味

夜刀神の「やと」は、地方の方言で「ヤツ(ヤチ)」がなまったものだとされています。

ヤツ(ヤチ)は、漢字では「谷」と書き、「谷合」を意味しています。


群れなす蛇

『常陸国風土記』において、夜刀神は、群れなす蛇の姿で描かれます。

人間が開墾したり、堤防を作ったりして自然に立ち向かう際に現れ、人間の邪魔をします。

人間たちは、夜刀神に反抗して撃退しています。


麻多智と愛宕神社

夜刀神で重要となるのは、麻多智に撃退される話。

『常陸国風土記』で麻多智は、郡家の西の谷の葦原を開墾し、田を作ろうとしました。

ここで群れなす蛇「夜刀神」が開墾する民を襲い、人間の邪魔をしてくる。

麻多智は、神の邪魔にもめげず、神に反撃し夜刀神を撃退しました。

勝利した麻多智は、社をつくり、そこに夜刀神を祀りました。
そして、彼の子孫が夜刀神を祀り続けているとされています(常陸国風土記の時代まで)

現代では茨城県行方市にある「愛宕神社」に祀られている。


正体

地方で語られる「夜刀神」の正体については、諸説ある。

  • 人間の開拓を邪魔する自然そのもの
  • 開墾を邪魔する人間(先住民とか開墾反対派とか)

人間が未開の地を切り開く際の障害となるものを表しているという話が多い。


まとめ

夜刀神は、地方で崇められた蛇の土地神。

『常陸国風土記』に登場し、人間が自然に手を加えていく際、襲ってくる存在。

夜刀神は麻多智に撃退された。
麻多智は、夜刀神の社を建て祀ったとされる。

また、夜刀神は、自然や開墾を邪魔する人間などが正体だと考えられている。

デート・ア・ライブの夜刀神十香の苗字は、
夜刀神がモデルになっているのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました