どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
「身代わり」「生贄」を意味する英単語「スケープゴート(scapegoat)」。
このスケープゴート(scapegoat)は、なにが語源となっているのでしょうか?
この記事では、英単語「スケープゴート(scapegoat)」の語源を解説します。
語源

スケープゴートの由来は、レビ記の儀式です。
儀式
レビ記で、贖罪の日に2匹の山羊を用意します。
1匹は、神(主)にささげられました。
もう1匹は、罪を背負わせて、アザゼルの荒野に送られました。
単語の合成
「scapegoat」は、「scape」と「goat(ヤギの意)」の2単語から出来ています。
「scape」は「escape(逃げるの意)」の省略したものです。
上記の儀式とscape(escape) + goat
で「scapegoat)」という言葉が生まれました。
まとめ
スケープゴート(scapegoat)は、アザゼルにヤギを放つ儀式と「scape(escape) + goat」が由来です。
コメント