どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
トヨタマヒメは、日本神話に登場する神です。
このトヨタマヒメは、どんな神なのでしょうか?
「トヨタマヒメについて知りたい」
「トヨタマヒメにはどんな神話があるの?」
という人に向けて、この記事では、トヨタマヒメについて解説します。
トヨタマヒメとは
トヨタマヒメ(豊玉姫、豊玉毘賣)は、ワダツミ(海神、綿津見)の娘で、ヤマサチビコ(山幸彦)の妻です。
名前の意味
トヨタマヒメの名前の意味は、「豊かな玉に(神)霊に依り憑く巫女」です。
「トヨ」は「豊かな」、「タマ」は「霊」「神霊」を意味します。
また、タマは、神霊の依り憑く巫女につくことのあった名称です。
系譜
トヨタマヒメは、ワダツミの娘で、タマヨリヒメ(玉依姫)の姉妹です。
トヨタマヒメは、海神の宮を訪れたヤマサチビコの妻となり、夫との間にウガヤフキアエズを生みます。
ウガヤフキアエズは、トヨタマヒメの妹タマヨリヒメと結婚し、彼女との神武天皇を生みます。
なので、トヨタマヒメは、神武天皇の祖母ということになります。
おすすめ記事:
ヤマサチビコ(山幸彦)
トヨタマヒメ(豊玉姫、豊玉毘賣)は、ヤマサチビコ(山幸彦)の妻です。
出会い
ヤマサチビコは、兄のウミサチビコ(海幸彦)の釣り針を探して、海神の宮(わだつみのみや、龍宮)を訪れます。
そこでヤマサチビコは、ワダツミ(海神、綿津見)の娘トヨタマヒメに出会います。
ヤマサチビコは、この出会いからトヨタマヒメと結婚することになります。
出産と別離
数年後、ヤマサチビコは、兄の釣り針を持って、海神の宮から地上に帰ります。
トヨタマヒメは、ヤマサチビコの子を身ごもっており、臨月を迎えた際にヤマサチビコの元を訪れます。
トヨタマヒメは、ヤマサチビコに「出産する姿は見ないでください」と頼み、出産に臨みます。
ヤマサチビコは、好奇心に勝てず、トヨタマヒメからの頼みを無視し、彼女の出産を覗きます。
すると、ワニ(サメ)の姿をしたトヨタマヒメが出産をしていました。
トヨタマヒメは、出産後に本当の姿を見られたことを恥じて、子を地上において海に帰ります。
その後、トヨタマヒメは、子を妹タマヨリヒメに託し、ヤマサチビコと会うことはありません。
神徳
トヨタマヒメの神徳には、次のような物があります。
- 安産
- 漁業
- 航海安全
- 縁結び
トヨタマヒメを祀る神社には、豊玉神社、青島神社、海神神社、与賀神社などがあります。
また、トヨタマヒメは、系譜が近い神と一緒に祀られていることが多いです。
まとめ
トヨタマヒメ(豊玉姫、豊玉毘賣)は、ワダツミ(海神、綿津見)の娘で、タマヨリヒメの姉妹です。
トヨタマヒメは、ヤマサチビコ(山幸彦)の妻となり、ウガヤフキアエズを産んでいます。
また、トヨタマヒメは、出産の際、ヤマサチビコに本当の姿を見られたのを恥じて、夫と別離しています。
コメント