[Dart]リストの「removeメソッド」の使い方

Dart

Dartのリストが持つ「removeメソッド」の使い方を解説します。

スポンサーリンク

使い方

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

「removeメソッド」は、引数に削除したい「値」を指定します。

具体的には、リスト内に指定した要素があるかを調べて、もしあったら削除します。

以下は、特定の文字列を削除する例です。

   var list = <String>["a","b","c"];
 
//"b"は要素にある?あるなら削除してね
  list.remove("b");

上記の例では、removeメソッドに、「”b”」を指定して削除しています。

このようにリスト内を検索して、削除することが出来るのです。

注意点は、リストが削除したい値を複数持つ場合は、最初の方にある要素1つしか消さない点です。

   var list = <String>["a","b","c","b"];
  
  list.remove("b");

上記のコードでは、リストが「”b”」を2つ持っていますが、左側のリストしか削除されていません。

このように特定の値を1つしか消すことが出来ません。

まとめ

removeメソッドは、リスト内に値があったら削除するメソッドです。

言い換えると、リスト内に指定した値があるかを調べ、存在するならば消しておくメソッドです。

「値」の指定は、removeメソッドの引数で行います。

また、消したい値が2つ以上あっても1つしか消されないのに気をつけてください。

オススメの記事

[Dart]List(リスト)に要素を追加する方法

[Dart]リスト(List)にフィルター(filter)処理をする方法

[Dart]リスト(List)の「whereメソッド」の使い方

オススメの書籍

基礎から学ぶ Flutter
本書は、Googleが開発したUIツールキット「Flutter」について、基本からの応用まで丁寧に解説した1冊です。 本書の構成は次の通りです。 ■目次 CHAPTER 01スタートガイド CHAPTER 02Dart CHAPTER 03...
Flutter Complete Reference: Create beautiful, fast and native apps for any device
Flutter is Google's UI toolkit for creating beautiful and native applications for mobile, desktop and web from a single ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました