[Dart]リスト(List)の「whereメソッド」の使い方

Dart

Dartのリストには、フィルター処理をする「whereメソッド」があります。

この記事では、リストの「whereメソッド」の使い方を解説します。

スポンサーリンク

使い方

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

whereメソッドは、引数に次のようなコールバック関数を指定します。

Bool test(T a) => condition

引数で、リストから取り出した要素を受け取ります。

「T」は、リストの要素の型になります。

また、「condition」は、Bool値を返す「条件式」を指定します。

そして、このコールバック関数が、「true」を返したメ要素だけが新しいリストの要素となります。

以下は、実際の使用例です。

   var list = <int>[1, 2, 3, 4, 5];
  
  var other = list.where((int a) => a > 3)
                             .toList();
  
  print(other);

「a > 3」が、要素に対する条件式に当たります。

「a > 3」が「true」になる時、つまり3より大き要素が残ることになります。

また、whereメソッドで作られるのは、List型ではなくIterable型です。

なので、toList()メソッドを呼び出してリストに変換する必要があります。

まとめ

whereメソッドを使うには、次の2つが必要です。

  • 要素を判定する条件式を持つコールバック関数
  • toListメソッド

オススメの記事

[Dart]Listのmapメソッドの使い方

[Dart]List(リスト)に要素を追加する方法

[Dart]Listのaddメソッドの使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました