どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
この記事では、ウカノミタマ(宇迦之御魂神)を紹介します。
ウカノミタマとは

ウカノミタマ(宇迦之御魂神)は、稲荷神と同一視される穀物神です。
ウカノミタマは、スサノオノミコト(須佐之男命)とオオイチヒメ(大市比売神)の娘で、オオトシノカミ(大年神)の姉妹です。
名前の意味
ウカノミタマの名前の意味は、稲魂です。
「ウカ」には、「食物」という意味があり、「稲」に通じます。
ミタマは、「魂」のことです。
なので、ウカノミタマは、「ウカ(稲)」の「ミタマ(魂)」で、「稲魂」という意味です。
ウカノミタマは、名前の意味通り穀物の中でも稲に深い関わりがあり、稲の守護神です。
神社

ウカノミタマ(宇迦之御魂神)は、「稲荷社」の祭神です。
ウカノミタマは、日本三大稲荷「伏見稲荷」「笠間稲荷」「祐徳稲荷」をはじめ、全国の稲荷社で祀られています。
ウカノミタマの神徳には、「五穀豊穣」や「商売繁盛」などがあります。
神使(眷属)

キツネは、ウカノミタマ(宇迦之御魂神)の眷属です。
キツネは、ウカノミタマの使いである霊獣とされています。
ウカノミタマが主神となっている伏見稲荷では、彼女の眷属であるキツネの像があります。
まとめ
ウカノミタマ(宇迦之御魂神)は、稲荷神と同一視される穀物神です。
ウカノミタマは、稲荷社の祭神で、キツネを神使としています。
コメント