どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
数値の平方根(ルート2)を計算する方法を紹介します。
方法

数値の平方根(ルート2)を計算する方法は、2つあります。
sqrt()
ひとつは、sqrt()を使う方法です。
まず、sqrt()を呼び出します。
そして、sqrt()の引数に数値を指定します。
#number=数値
result <- sqrt(number)
上記のsqrt()は、引数の数値の平方根(ルート2)を計算します。
使用例
result <- sqrt(2)
result2 <- sqrt(4)
result3 <- sqrt(100)
result
result2
result3
出力:
> result
[1] 1.414214
> result2
[1] 2
> result3
[1] 10
演算子
もうひとつは、演算子を使う方法です。
まず、「^」もしくは「**」の左辺に数値を指定します。
そして、「^」もしくは「**」の右辺に「0.5」を指定します。
#number=数値
result <- number ^ 0.5
result <- number ** 0.5
上記の「^」と「**」は、左辺の数値の平方根(ルート2)を計算します。
使用例
result <- 2 ^ 0.5
result2 <- 4 ^ 0.5
result3 <- 100 ** 0.5
result
result2
result3
出力:
> result
[1] 1.414214
> result2
[1] 2
> result3
[1] 10
まとめ
数値の平方根(ルート2)を計算する方法は、次の2つです。
- sqrt()を使う方法
result <- sqrt(number)
- 演算子を使う方法
result <- number ^ 0.5
result <- number ** 0.5
コメント