どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
if文で文字列が空文字かどうか判定する方法を紹介します。
方法

if文で文字列が空文字の時の処理をするには、lengthを使います。
具体的には、「if ( str.length == 0 ){ }
」のように、文字列のlengthプロパティが0かどうかの条件式をif文に指定します。
あとは、{}内に空文字の場合の処理を指定します。
//str=任意の文字列
if (str.length == 0) {
//空文字の処理
}
上記のif文は、文字列が空文字の場合に、指定した処理を実行します。
また、空白のみの文字列を空文字と同じ扱いにしたい場合は、lengthの前にtrim()を呼び出します。
if (str.trim().length == 0) {
//処理
}
使用例
function isEmpty(str) {
if (str.length == 0) {
console.log('文字列は空です');
} else {
console.log(str);
}
}
var text = "";
var text2 = "Hello";
var text3 = " ";
isEmpty(text);
isEmpty(text2);
isEmpty(text3);
出力:
文字列は空です
Hello
コメント