[Kotlin]「when文」にbreak文は必要?

Kotlin
スポンサーリンク

breakはなくても良い

Kotlinのwhenは、他のプログラミング言語でいうswitchに当たります。

switchでは、break文を書くことが強制されていますが、Kotlinでは必要ありません。

これは、Kotlinが条件に対する処理を「->」で対応させているからです。

val x = 2
    
    when(x) {
        1 -> println("1です")
        2 -> {
              println("2です")
           }
        else -> println("1と2以外です")
    }

単文でもブロック文でも「->」によって、正常に動きます。

break文を使える?

プログラマ, プログラミング, コード, 仕事, コンピュータ, インターネット, 技術, コーディング

必要ないというか、when文でbreak文を使うことはできません。

というのも、break文は繰り返し処理(forやwhile)にしか使えないからです。

繰り返し処理以外に使うと、エラーが出るようになっています。

まとめ

Kotlinのwhen文には、break文が必要ありません。

また、そもそもbreak文を使うことすらできません。

参考

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました