電話がかかってきたとき、大好きなアーティストの曲が流れたら気分も上がりますよね。
実は、Androidスマホならたった3分で好きな曲を着信音に設定できるんです。しかも、特別なアプリも必要ありません。
「でも、なんだか難しそう…」と思っているあなた、大丈夫です!
この記事では、機械が苦手な方でも迷わずに設定できるよう、画像付きで分かりやすく解説していきます。
そもそも、どんな曲でも着信音にできるの?

使える音楽ファイルの種類
まず知っておきたいのは、Androidで使える音楽ファイルの種類です。
主に使えるファイル形式:
- MP3(エムピースリー):一番よく使われる音楽ファイル
- AAC(エーエーシー):iPhoneでもよく使われる形式
- WAV(ワブ):音質が良いけど容量が大きい
- OGG(オッグ):Androidが得意とする形式
難しく考える必要はありません。普通にスマホで聴いている音楽なら、ほぼ全部使えます。
著作権は大丈夫?知っておきたい基本ルール
ここで気になるのが著作権の問題ですよね。
個人で楽しむ分には問題ありません。ただし、以下の点は覚えておきましょう:
- 自分のスマホで使う → ○ 問題なし
- 友達のスマホに入れてあげる → × 違法
- お店のBGMとして使う → × 違法
- YouTubeからダウンロード → × 規約違反
自分で購入した音楽や、正規の音楽配信サービスからダウンロードした曲を使うのが安心です。
準備編:着信音にしたい曲を用意しよう
方法1:すでにスマホに入っている曲を使う
一番簡単なのは、すでにスマホに保存されている音楽を使う方法です。
確認方法:
- 「ファイル」アプリを開く
- 「音楽」または「Music」フォルダを探す
- 曲があればOK!
方法2:パソコンから曲を転送する
CDから取り込んだ曲や、パソコンに保存している曲を使いたい場合はこの方法です。
転送の手順:
- USBケーブルでスマホとパソコンを接続
- スマホの画面で「ファイル転送」を選択
- パソコンでスマホのフォルダが開く
- 「Music」フォルダに曲をコピー
これで準備完了です!
方法3:音楽アプリから保存する(一部のアプリのみ)
SpotifyやApple Musicなどの聴き放題サービスの曲は、基本的に着信音にできません。
でも、Amazon Musicなど一部のサービスでは、購入した曲をダウンロードして使える場合があります。
実践編:3つの設定方法から選ぼう
【方法A】設定アプリから直接設定する(一番簡単!)
最もシンプルな方法から説明します。
手順:
- 「設定」アプリを開く
- 「音とバイブレーション」をタップ (機種によっては「サウンド」や「着信音と通知」)
- 「着信音」をタップ
- 右上の「+」マークまたは「追加」をタップ
- 音楽ファイルを選択
- 「完了」をタップ
たったこれだけで完了です!
うまくいかない時のポイント:
- 音楽ファイルが表示されない → ファイルの場所を確認
- 「+」マークがない → 下にスクロールして「その他の着信音」を探す
【方法B】ファイル管理アプリを使う方法
もう少し細かく設定したい方はこちらがおすすめです。
手順:
- 「ファイル」または「ファイルマネージャー」を開く
- 着信音にしたい曲を探す
- 曲を長押し(またはメニューボタン)
- 「着信音に設定」を選択
- 「電話の着信音」を選ぶ
この方法なら、曲を聴きながら選べるので便利ですね。
【方法C】専用フォルダを作る方法(上級者向け)
複数の曲を管理したい場合は、この方法が便利です。
手順:
- ファイル管理アプリで「Ringtones」フォルダを作成 (すでにある場合もあります)
- このフォルダに曲をコピー
- 設定アプリの着信音選択画面に自動で表示される
この方法のメリットは、着信音専用の場所を作れること。通常の音楽と分けて管理できます。
応用編:もっと便利に使いこなすテクニック
連絡先ごとに着信音を変える
家族、友達、仕事関係で着信音を変えたい場合の設定方法です。
設定手順:
- 「連絡先」アプリを開く
- 着信音を設定したい人を選択
- 右上の編集ボタン(鉛筆マーク)をタップ
- 「着信音」の項目を探してタップ
- 好きな曲を選択
これで、誰から電話がかかってきたか音で分かるようになります!
曲の一部だけを着信音にする
イントロが長い曲の場合、サビから始めたいですよね。
おすすめの無料アプリ:
- Ringtone Maker:簡単に曲をカット
- MP3カッター:細かい編集が可能
これらのアプリを使えば、好きな部分だけを切り取って着信音にできます。
操作も簡単で、始まりと終わりを指定するだけでOKです。
音量を調整する
着信音の音量が大きすぎたり小さすぎたりする場合の対処法です。
音量調整の方法:
- 設定 → 音とバイブレーション
- 「着信音の音量」スライダーで調整
- または、本体横の音量ボタンで調整
裏技:曲自体の音量を調整 音楽編集アプリを使えば、曲そのものの音量を変更できます。静かな曲を大きくしたい時に便利です。
トラブル解決:よくある問題と解決方法
「設定したのに変わらない!」
確認ポイント:
- マナーモードになっていないか
- 着信音の音量が0になっていないか
- 正しく保存できているか(設定後に「完了」を押したか)
「音楽ファイルが表示されない」
解決方法:
- ファイルの保存場所を確認
- 内部ストレージの「Music」フォルダに移動
- それでもダメなら「Ringtones」フォルダを作って入れる
「音が途切れる・音質が悪い」
原因と対策:
- ファイルが壊れている → 別の音源を用意
- 容量が大きすぎる → 音楽編集アプリで圧縮
- 形式が合わない → MP3形式に変換
意外と知らない便利な小技

メッセージ通知音も変えられる
LINEやメールの通知音も、同じ方法で好きな曲に変更できます。
設定場所:
- 設定 → 音とバイブレーション → 通知音
- または各アプリの設定内
目覚ましアラームにも使える
朝、好きな曲で目覚めたい方は、時計アプリから設定できます。
設定方法:
- 時計アプリでアラームを作成
- 「アラーム音」をタップ
- 「音楽から選択」を選ぶ
機種変更しても設定を引き継ぐ方法
新しいスマホに変えても、着信音の設定を維持する方法があります。
引き継ぎ方法:
- 着信音用の曲を「Ringtones」フォルダにまとめる
- Googleドライブにバックアップ
- 新しいスマホで復元
まとめ:今すぐ試してみよう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
Androidスマホで好きな曲を着信音にする方法、意外と簡単だったのではないでしょうか?
おさらい:基本の3ステップ
- 着信音にしたい曲を用意
- 設定アプリから着信音を選択
- 好きな曲を選んで完了
最初は基本的な設定から始めて、慣れてきたら連絡先ごとの設定や曲の編集にも挑戦してみてください。
自分だけのオリジナル着信音で、スマホライフをもっと楽しくカスタマイズしましょう!
最後のワンポイントアドバイス: 公共の場所では音量に気をつけて、マナーモードの活用も忘れずに。お気に入りの曲だからこそ、周りの人への配慮も大切にしたいですね。
それでは、さっそく設定にチャレンジしてみてください!
コメント