Photoshopでの作業をしていて、こんなことを思ったことはありませんか?
- 「毎回メニューからツールを選ぶのが面倒…」
- 「作業が遅くて、いつも時間がかかってしまう」
- 「プロのデザイナーみたいにサクサク操作したい」
実は、ショートカットキーを活用するだけで作業スピードは格段にアップします。
マウスでメニューを探す時間が大幅に短縮され、まるで楽器を演奏するように滑らかにPhotoshopを操作できるようになります。
この記事では、Photoshop初心者から中級者まで知っておきたい、よく使うショートカットをカテゴリ別にまとめてご紹介します。
ショートカットのメリット
なぜショートカットが重要なの?
メリット | 説明 | 効果 |
---|
作業時間短縮 | メニューを探す時間が不要 | 50-70%の時間短縮 |
集中力維持 | 手の動きが止まらない | 創作に集中できる |
プロ感アップ | 滑らかな操作が可能 | 見た目もかっこいい |
疲労軽減 | マウス操作が減る | 手首や肩の負担軽減 |
覚える順番の目安
- 基本操作(保存、元に戻すなど)
- よく使うツール(移動、ブラシなど)
- レイヤー操作(作成、複製など)
- 表示・ズーム(拡大縮小など)
- 応用操作(変形、選択など)
基本操作のショートカット
ファイル操作(最重要)
操作 | Windows | Mac | 使用頻度 |
---|
新規作成 | Ctrl + N | Cmd + N | ★★★★★ |
開く | Ctrl + O | Cmd + O | ★★★★★ |
保存 | Ctrl + S | Cmd + S | ★★★★★ |
別名で保存 | Ctrl + Shift + S | Cmd + Shift + S | ★★★★☆ |
Web用に保存 | Ctrl + Alt + Shift + S | Cmd + Option + Shift + S | ★★★☆☆ |
編集操作(必須)
操作 | Windows | Mac | 使用頻度 |
---|
元に戻す(1回) | Ctrl + Z | Cmd + Z | ★★★★★ |
ひとつ前に戻す | Ctrl + Alt + Z | Cmd + Option + Z | ★★★★★ |
やり直し | Ctrl + Shift + Z | Cmd + Shift + Z | ★★★★☆ |
コピー | Ctrl + C | Cmd + C | ★★★★★ |
ペースト | Ctrl + V | Cmd + V | ★★★★★ |
カット | Ctrl + X | Cmd + X | ★★★☆☆ |
実用例
作業の流れ:
1. Ctrl + N(新規作成)
2. 作業開始
3. Ctrl + S(こまめに保存)
4. 失敗したら Ctrl + Z(元に戻す)
5. Ctrl + Shift + S(完成したら別名保存)
ツール選択のショートカット
選択・移動系ツール
ツール | ショートカット | 用途 | 使用頻度 |
---|
移動ツール | V | オブジェクトの移動 | ★★★★★ |
矩形選択ツール | M | 四角い範囲を選択 | ★★★★☆ |
投げ縄ツール | L | 自由な範囲を選択 | ★★★☆☆ |
魔法の杖ツール | W | 同じ色の範囲を選択 | ★★★☆☆ |
切り抜きツール | C | 画像の切り抜き | ★★★★☆ |
描画系ツール
ツール | ショートカット | 用途 | 使用頻度 |
---|
ブラシツール | B | 絵を描く、修正 | ★★★★★ |
消しゴムツール | E | 部分的に消去 | ★★★★☆ |
グラデーションツール | G | グラデーション作成 | ★★★☆☆ |
バケツツール | G (切り替え) | 塗りつぶし | ★★☆☆☆ |
ぼかしツール | R | ぼかし効果 | ★★☆☆☆ |
調整・修正系ツール
ツール | ショートカット | 用途 | 使用頻度 |
---|
スポイトツール | I | 色を取得 | ★★★★☆ |
ズームツール | Z | 拡大・縮小 | ★★★☆☆ |
手のひらツール | H | 画面移動 | ★★★☆☆ |
テキストツール | T | 文字入力 | ★★★★☆ |
選択と変形のショートカット
選択操作
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
全選択 | Ctrl + A | Cmd + A | 画像全体を選択 |
選択解除 | Ctrl + D | Cmd + D | 選択を解除 |
選択範囲を反転 | Ctrl + Shift + I | Cmd + Shift + I | 選択していない部分を選択 |
選択範囲を再選択 | Ctrl + Shift + D | Cmd + Shift + D | 直前の選択を復活 |
変形操作
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
自由変形 | Ctrl + T | Cmd + T | サイズ・角度の変更 |
変形の確定 | Enter | Enter | 変形を適用 |
変形のキャンセル | Esc | Esc | 変形を取り消し |
実用例
選択→変形の流れ:
1. M(矩形選択ツール)
2. 範囲を選択
3. Ctrl + T(自由変形)
4. サイズや角度を調整
5. Enter(確定)
レイヤー関連のショートカット
レイヤー作成・操作
操作 | Windows | Mac | 用途 | 使用頻度 |
---|
新規レイヤー作成 | Ctrl + Shift + N | Cmd + Shift + N | 新しいレイヤーを作成 | ★★★★★ |
レイヤーの複製 | Ctrl + J | Cmd + J | レイヤーをコピー | ★★★★★ |
レイヤーの統合 | Ctrl + E | Cmd + E | 下のレイヤーと結合 | ★★★☆☆ |
表示レイヤーを統合 | Ctrl + Shift + E | Cmd + Shift + E | 見えるレイヤーを統合 | ★★☆☆☆ |
レイヤー表示・選択
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
レイヤーの表示/非表示 | レイヤーパネルの目アイコンをクリック | 同左 | レイヤーの表示切り替え |
上のレイヤーを選択 | Alt + ] | Option + ] | 上のレイヤーに移動 |
下のレイヤーを選択 | Alt + [ | Option + [ | 下のレイヤーに移動 |
実用例
レイヤー作業の流れ:
1. Ctrl + Shift + N(新規レイヤー)
2. B(ブラシツール)で描画
3. Ctrl + J(レイヤー複製)
4. 効果を適用
5. Ctrl + E(統合)
描画と編集のショートカット
塗りつぶし操作
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
前景色で塗りつぶし | Alt + Delete | Option + Delete | 前景色で塗る |
背景色で塗りつぶし | Ctrl + Delete | Cmd + Delete | 背景色で塗る |
コンテンツに応じた塗りつぶし | Shift + Delete | Shift + Delete | 自動で背景を補完 |
色の操作
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
前景色と背景色を入れ替え | X | X | 色を素早く切り替え |
前景色・背景色をリセット | D | D | 黒と白に戻す |
カラーピッカーを開く | 前景色をダブルクリック | 同左 | 色を選択 |
ブラシサイズの調整
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
ブラシサイズを大きく | ] | ] | ブラシを大きくする |
ブラシサイズを小さく | [ | [ | ブラシを小さくする |
ブラシの硬さを上げる | Shift + ] | Shift + ] | エッジを硬くする |
ブラシの硬さを下げる | Shift + [ | Shift + [ | エッジを柔らかくする |
表示とズームのショートカット
ズーム操作
操作 | Windows | Mac | 用途 | 使用頻度 |
---|
ズームイン | Ctrl + + | Cmd + + | 拡大 | ★★★★★ |
ズームアウト | Ctrl + - | Cmd + - | 縮小 | ★★★★★ |
画面に合わせる | Ctrl + 0 | Cmd + 0 | 全体表示 | ★★★★☆ |
実寸表示 | Ctrl + 1 | Cmd + 1 | 100%表示 | ★★★☆☆ |
画面表示
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
フルスクリーン | F | F | 画面を最大化 |
ルーラーの表示/非表示 | Ctrl + R | Cmd + R | 定規の表示切り替え |
グリッドの表示/非表示 | Ctrl + ' | Cmd + ' | グリッドの表示切り替え |
ガイドの表示/非表示 | Ctrl + ; | Cmd + ; | ガイドラインの表示切り替え |
便利な応用ショートカット
効率化テクニック
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
ステップ・バックワード | Ctrl + Alt + Z | Cmd + Option + Z | 複数回元に戻す |
ステップ・フォワード | Ctrl + Shift + Z | Cmd + Shift + Z | 複数回やり直す |
フェードエフェクト | Ctrl + Shift + F | Cmd + Shift + F | 直前の効果を調整 |
レベル補正 | Ctrl + L | Cmd + L | 明度・コントラスト調整 |
フィルター関連
操作 | Windows | Mac | 用途 |
---|
直前のフィルターを再実行 | Ctrl + F | Cmd + F | 同じフィルターを適用 |
ガウシアンぼかし | フィルター > ぼかし > ガウシアンぼかし | 同左 | ぼかし効果 |
ショートカット活用のコツ
習得のステップ
ステップ1:基本操作をマスター(1週間)
- 保存(Ctrl+S)
- 元に戻す(Ctrl+Z)
- 移動ツール(V)
ステップ2:よく使うツールを覚える(2週間)
- ブラシ(B)
- 選択ツール(M、L、W)
- ズーム操作(Ctrl + +/-)
ステップ3:レイヤー操作を習得(1週間)
- 新規レイヤー(Ctrl+Shift+N)
- レイヤー複製(Ctrl+J)
- レイヤー統合(Ctrl+E)
ステップ4:応用操作に挑戦(継続)
- 自由変形(Ctrl+T)
- 色彩調整
- フィルター操作
覚えるコツ
1. 付箋やメモを活用
デスクトップに付箋を貼って
よく使うショートカットをメモ
2. 意識的に使う
「今日はVキーだけでツールを切り替える」
といったように、一つずつ集中して覚える
3. 作業の流れで覚える
選択 → 変形 → 調整 の流れで
M → Ctrl+T → Ctrl+L
のようにセットで覚える
カスタムショートカットの設定
設定手順:
- 編集 > キーボードショートカットを選択
- よく使う機能にオリジナルのキーを割り当て
- 保存をクリック
おすすめカスタム設定:
- シャープネス:
Ctrl + Shift + S
- ノイズ軽減:
Ctrl + Shift + N
- カラーバランス:
Ctrl + Shift + B
レベル別おすすめショートカット
初心者向け(必須の10個)
操作 | ショートカット | 重要度 |
---|
保存 | Ctrl + S | ★★★★★ |
元に戻す | Ctrl + Z | ★★★★★ |
移動ツール | V | ★★★★★ |
ブラシツール | B | ★★★★★ |
ズームイン | Ctrl + + | ★★★★☆ |
ズームアウト | Ctrl + - | ★★★★☆ |
全選択 | Ctrl + A | ★★★★☆ |
選択解除 | Ctrl + D | ★★★★☆ |
新規レイヤー | Ctrl + Shift + N | ★★★★☆ |
レイヤー複製 | Ctrl + J | ★★★★☆ |
中級者向け(効率化の15個)
上記の基本に加えて:
操作 | ショートカット | 効果 |
---|
自由変形 | Ctrl + T | 変形作業の高速化 |
前景色で塗りつぶし | Alt + Delete | 塗りつぶし作業の短縮 |
色の入れ替え | X | 色変更の効率化 |
ブラシサイズ調整 | [ ] | ブラシ作業の快適化 |
実寸表示 | Ctrl + 1 | 詳細確認の高速化 |
上級者向け(プロレベル)
さらに高度な操作:
操作 | ショートカット | 用途 |
---|
ステップバックワード | Ctrl + Alt + Z | 複数段階の取り消し |
レベル補正 | Ctrl + L | 色調補正の高速化 |
フェードエフェクト | Ctrl + Shift + F | 効果の微調整 |
コンテンツに応じた塗りつぶし | Shift + Delete | 高度な修正作業 |
実際の作業での活用例
写真レタッチの流れ
1. Ctrl + O(画像を開く)
2. Ctrl + J(背景レイヤーを複製)
3. Ctrl + L(レベル補正)
4. B(ブラシツール)でスポット修正
5. Ctrl + T(自由変形)でサイズ調整
6. Ctrl + S(保存)
イラスト制作の流れ
1. Ctrl + N(新規作成)
2. B(ブラシツール)でラフスケッチ
3. Ctrl + Shift + N(新規レイヤー)
4. [/](ブラシサイズ調整)
5. 線画作成
6. Alt + Delete(塗りつぶし)
7. Ctrl + E(レイヤー統合)
ロゴデザインの流れ
1. Ctrl + N(新規作成)
2. T(テキストツール)で文字入力
3. Ctrl + T(自由変形)で調整
4. V(移動ツール)で配置
5. Ctrl + Shift + S(別名で保存)
まとめ:ショートカットでPhotoshopライフが変わる!
重要なポイント
- よく使う操作から順に覚えるのが効率的
- 毎日少しずつ使うことで自然に身につく
- 自分専用のカスタムショートカットも設定可能
- 作業の流れでセットとして覚えると効果的
習得の目安
期間 | 覚える内容 | 効果 |
---|
1週間 | 基本操作(保存、元に戻すなど) | 基礎的な効率化 |
1ヶ月 | ツール切り替え(V、B、Mなど) | 大幅な時間短縮 |
3ヶ月 | レイヤー操作とズーム | プロレベルの操作感 |
6ヶ月 | 応用操作とカスタム設定 | 上級者レベル |
コメント