「シロクマのリバウンド効果」知っていますか?

心理学

皆さんは「シロクマのリバウンド効果」というのを知っていますか?

名前だけ聞くと、シロクマがリバウンドするといったような意味が分からない効果ですよね。

ですが、これは誰でも経験したことのある心理現象の名前なんです。

スポンサーリンク

シロクマのリバウンド効果

クマ, 極性の, シロクマ, 自然, 野生動物, 北極海, 動物, 雪, 野生, 哺乳動物, アウトドア, 冷

「考えるな」、「やっちゃダメ!」とか有名な「押すなよ!絶対だぞ!」と言われると、考えたくなるし、やっちゃいたくなりますよね。

このあるあるな心理が、「シロクマのリバウンド効果」です。

「なんでシロクマなの?」と思う人もいるはず。

これは、ハーバード大学の社会心理学者ダニエル・ウェゲナー博士の研究にちなんで付けられました。

博士の研究は、「シロクマについて考えてはいけません」と言われると、むしろシロクマについて考えてしまうというものです。

この心理現象は、案外知らない場面でも起こっています。

例えば、不安や緊張を感じると多くの人は「リラックスしなきゃ!」と考えてしまいがちですが、そう考えるほど悪化してしまったことはありませんか?

これもシロクマのリバウンド効果です。シロクマのリバウンド効果は案外身近で起こっている現象なんです。

スポンサーリンク

まとめ

「シロクマのリバウンド効果」は、「考えるな」とか「やらないように」と思うと、むしろ逆効果になってしまうというものです。

シロクマのことを考えないようにする研究から名付けられています。

では、これからシロクマについて考えないようにしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました