どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
文字列の末尾の文字を取得する方法を紹介します。
方法

文字列の最後の文字を取得する方法は、2つあります。
マイナスのインデックス
1つは、マイナスのインデックスを使う方法です。
具体的には、文字列をインデックス「-1」にアクセスします。
result = str[-1]
[-1]のインデックスにアクセスすることで、文字列の末尾の文字を取得できます。
使用例
text1 = "Hello,Python"
text2 = "こんにちは、パイソン"
result1 = text1[-1]
result2 = text2[-1]
print(result1)
print(result2)
出力:
n
ン
len()
もう1つは、len()を使う方法です。
具体的には、文字列の文字数を「-1」したインデックスにアクセスします。
文字列の文字数は、引数に文字列を指定したlen()関数で取得します。
result = text[len(text) - 1]
上記の文字列のインデックスにアクセスすることで、文字列の末尾の文字を取得できます。
使用例
text1 = "Hello,Python"
text2 = "こんにちは、パイソン"
result1 = text1[len(text1) - 1]
result2 = text2[len(text2) - 1]
print(result1)
print(result2)
出力:
n
ン
まとめ
文字列の最後の文字を取得する方法は、次の2つです。
- マイナスのインデックスを使う方法
result = str[-1]
- len()を使う方法
result = text[len(text) - 1]
コメント