[Python]Numpy配列(Array)の末尾の要素を削除するには?

python

どうも、ちょげ(@chogetarou)です。

Numpy配列(Array)の末尾の要素を削除する方法を紹介します。

スポンサーリンク

方法

インターフェース, インターネット, プログラム, ブラウザ, Www

Numpy配列の末尾の要素を削除する方法は、3つあります。

numpy.delete()

1つ目は、numpy.delete()を使う方法です。

まず、numpy.delete()を呼び出します。

そして、numpy.delete()の第1引数に配列、第2引数に「-1」を指定します。

array = np.delete(array, -1)

上記のdelete()は、第1引数に指定したnumpy配列の末尾の要素を削除した配列を返します。

使用例

import numpy as np

numbers = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

numbers = np.delete(numbers, -1)

print(numbers) #[1 2 3 4]

スライス

2つ目は、numpy.absolute()とmin()を使う方法です。

具体的には、Numpy配列を[:-1]でスライスします。

numbers = np.delete(numbers, -1)

上記のdelete()は、第1引数に指定したnumpy配列の末尾の要素を削除した配列を返します。

使用例

import numpy as np

numbers = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

numbers = np.delete(numbers, -1)

print(numbers) #[1 2 3 4]

resize()

3つ目は、resize()メソッドを使う方法です。

まず、numpy配列からresize()を呼び出します。

そして、resize()の引数にnumpy配列のsizeプロパティを「−1」した値を指定します。

array.resize(array.size - 1)

上記のresize()は、呼び出したnumpy配列の末尾の要素を削除します。

元の配列に影響を与えたくない場合は、resize()メソッドではなく、numpy.resize()を使います。

result = np.resize(array, array.size - 1)

使用例

import numpy as np

numbers = np.array([1, 2, 3, 4, 5])

numbers.resize(numbers.size - 1)

print(numbers) #[1 2 3 4]
スポンサーリンク

まとめ

Numpy配列(Array)の末尾の要素を削除する方法は、次の3つです。

  • numpy.delete()を使う方法
  • スライスを使う方法
  • resize()メソッドを使う方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました