どうも、ちょげ(@chogetarou)です。
Numpy配列(Array)の二乗和を取得する方法を紹介します。
方法

Numpy配列(Array)の二乗和を取得する方法は、2つあります。
numpy.sum()
1つは、numpy.sum()を使う方法です。
まず、numpyからsum()を呼び出します。
そして、numpy.sum()の引数に「numpy配列 ** 2」を指定します。
result = np.sum(array ** 2)
上記のnumpy.sum()は、「**」で演算したnumpy配列の二乗和を返します。
使用例
import numpy as np
numbers = np.array([1, 2, 3, 4, 5])
result = np.sum(numbers ** 2)
print(result) #55
sum()メソッド
もう1つは、sum()メソッドを使う方法です。
まず、左辺にnumpy配列、右辺に「2」を記述した「**」で演算します。
そして、「**」の演算結果からsum()メソッドを呼び出します。
result = (numbers ** 2).sum()
上記のsum()メソッドは、「**」で演算したnumpy配列の二乗和を返します。
使用例
import numpy as np
numbers = np.array([1, 2, 3, 4, 5])
result = (numbers ** 2).sum()
print(result) #55
まとめ
Numpy配列の二乗和を取得する方法は、次の2つです。
- numpy.sum()を使う方法
- sum()メソッドを使う方法
コメント