三種の神器とは
天界を治めるアマテラスは、地上も自分が取りまとめようと考えます。
そして、オオクニヌシから国を譲ってもらい、それを孫のニニギに統治を任せます
ニニギが地上に降り立つときに、アマテラスが与えたのが「三種の神器」です。
三種の神器は、ニニギの子孫である「天皇」に受け継がれていくことになります。
3つの神器
八咫鏡(やたのかがみ)

八咫鏡は、アマテラスを天岩戸から引きずり出すために作られた鏡です。
アマテラスは、「太陽神(アマテラス)の象徴」として、この鏡を贈ります。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

八尺瓊勾玉も、アマテラスを天岩戸から引きずりために、作られた勾玉です。
八は「聖数」と呼ばれる数字で、その数字分の長さ「八尺(12cm)」の勾玉を連ねているのが、八尺瓊勾玉です。
八尺瓊勾玉は、「穀物の霊」とされています。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)

草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した際に、ヤマタノオロチの出てきた剣です。
この剣は、「軍事の象徴」とされています。
まとめ
三種の神器は、アマテラスが孫のニニギに与えたものです。
ニニギの子孫となる天皇に、三種の神器は受け継がれることになります。
三種の神器は、次の3つで、それぞれが意味を持っています。
- 八咫鏡(やたのかがみ):太陽神の象徴
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま):穀物の霊
- 草薙剣(くさなぎのつるぎ):軍事の象徴
コメント